京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:44
総数:543712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月19日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・すいとん」でした。
“すいとん”は,小麦粉で作っただんごが入った汁物です。食べ物が不足していた時代にごはんの代わりに食べていたものです。その頃は,実が少なく味もあまりついていませんでした。給食の“すいとん”は,「小麦粉・片くり粉・塩」と水をこねてだんごを作り,いろいろな実の入った汁に入れながら作りました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月18日の献立は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいのごま煮」でした。
“あげたま煮”には,三つ葉を使用しました。葉柄の先に三つの葉がついていることが,名前の由来と言われています。三つ葉のさわやかな香りを楽しみなが,食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月17日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・チーズ」でした。
“大豆と牛肉のトマト煮”は,ふっくらとやわらかい大豆とトマトの酸味を味わえる献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
1月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
“チキンカレー”は,子どもたちに大人気でした。しっかり味わってたべていました。

給食室からこんにちは

画像1
1月13日の献立は,「カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・みかん」でした。
阪神淡路大震災を機に,毎年1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。大震災を教訓にし,災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいで,「防災とボランティアの日」の行事献立を考えました。台風に備えて学校に備蓄していた食材を使って,カレーピラフとトマトスープを作り,デザートとしてみかんをつけました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月11日の献立は,「ごはん・牛乳・とりそぼろ丼(具)・ちくわとにんじんのきんぴら・黒豆」でした。
“黒豆”は,お正月に食べるおせち料理の1つです。黒豆には,一年中「まめ(まじめ)に働き,まめ(健康)にくらせるように」という願いがこめられています。

給食室からこんにちは

画像1
12月22日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
給食のカレーには,カレー粉のほかにローリエやオールスパイスを使っています。また,味をまろやかにするためにヨーグルトやチーズを使っておいしくしています。

手洗い・うがい週間の結果発表

画像1画像2画像3
 先週の手洗い・うがい週間を終えて、チェックカードを保健委員で集計し、その結果を全校集会で発表しました。「おてておくちピッカピカ賞」のクラスが発表されると拍手と歓声があがりました。
 手洗い・うがい週間が終わっても、学校でも家でも、ていねいに手洗いうがいを続けていきましょうね。

手洗い選手権 4年生以上の部

画像1画像2画像3
 きちんと手洗いできているかどうかに挑戦する「手洗い選手権」。特別なクリームを手にまんべんなく塗った後、手を洗います。洗い残しのあったところが、白く光って見えるので、どこが洗えていないかがわかるというわけです。
 今日は4年生以上の部を昼休みに行いました。毎年挑戦している人も多く、3度目の人もいました。さすが4年生以上だけあって、1回目でOKになる人が多く、もう一度洗った人も一部が残っているだけでした。中には、わざと1回目は水だけで洗って、汚れが落ちていないことを確認する人も。
 今後もロング昼休みを使って、学年やクラスごとに行っていきます。申し込んだ人、もう少し待ってね。

給食室からこんにちは

画像1
12月21日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのかばやき風・関東煮」でした。
“関東煮”は,けずりぶしと昆布でとった出汁に味をつけ,ちくわ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・だいこん・こんにゃくをじっくり煮込みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp