京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:94
総数:544713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月16日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・京野菜のみそ汁」でした。
“京野菜のみそ汁”は,京野菜の金時にんじん・聖護院だいこん・せりを使ったみそ汁です。味つけには白みそも使い,まろやかな味わいで,白い色がみそ汁の実の色を引き立たせます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月15日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・アスパラガスのおかか煮・かぶらとおあげのたいたん」でした。
「たいたん」とは,京ことばのひとつで,「煮物・炊いたもの」という意味があります。季節の食材「かぶら」を使用しました。冬のかぶらの甘さややわらかさが味わえる献立でした。

手洗い・うがい週間 12/12〜16

画像1画像2画像3
 手洗い・うがい週間実施中です。石けんをつけてていねいに手を洗う様子がたくさん見られます。うがいもしっかり上を向いてできる人も増えてきました。
 病気の予防には手洗い・うがい! ノロウイルスやインフルエンザの流行がニュースにもなってきています。毎日元気に過ごせるよう、しっかり手洗いうがいをがんばりましょう。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月13日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
“だいこんのクリームシチュー”は,いつものクリームシチューのじゃがいもを冬においしいだいこんにかえたシチューです。寒くなるとおいしさが増すだいこんの甘さをクリームシチューで味わえました。

12/9 手洗い学習2日目

画像1画像2画像3
 火曜日にスタンプした寒天培地を観察しました。思っていたよりもたくさん細菌がついていたり、石けんで洗ったのにまだまだ細菌がついていたりと、いろんな発見がありました。「石けんで洗ったのに、ちゃんと洗えてなかったんだ」「人によって洗い方がちがうんだなあ」などの声が上がりました。
 日研生物医学研究所の方から、手にはよい菌も悪い菌もついていて、悪い菌だけ取り除くというのは無理なので、手洗いが必要であること、ごはんを食べる前やトイレの後などは必ず石けんでていねいに手を洗うこと、などのお話がありました。
 中間休みが終わった後、学習をした後の3年生が「15、16…」と数を数えながらていねいに洗っている姿が見られて、とてもうれしく思いました。
 来週は手洗い・うがい週間です。しっかり習慣づけて寒い冬も健康に過ごしましょう!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月9日の献立は,「ごはん・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆・みかん」でした。
今月の「和(なごみ)献立」です。鍋料理は,寒い季節に温かく,栄養のバランスもとりやすい料理です。また鍋を囲んで,人と人とが食事の時間の楽しみを共有し,コミュニケーションを深めることができるところも鍋料理の良さです。
今月は「健康長寿のまち・京都食育推進プラン」の中で目指す姿の一つとして示されている「食卓を囲み家族や仲間とのだんらんを楽しんで食べる」に焦点を当て,鍋料理を「和(なごみ)献立」として取り上げてみました。

来週は手洗い・うがい週間です

画像1画像2
 来週12日(月)から16日(金)までは、手洗い・うがい週間です。中間休みの後、手洗いとうがいができたかどうか、自分でチェックカードに記入します。朝のきらっとの時間に、保健委員が自分たちのかいたポスターを持って、各クラスに説明に行きました。
 しっかり手洗い・うがいができた人が多いクラスに、保健委員会から「おてておくちピッカピカ賞」がおくられます。風邪やインフルエンザ予防のために、クラスみんなでがんばりましょう!

給食室からこんにちは

画像1
12月8日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ゆばあんかけ丼(具)・かまぼこと小松菜のいためもの・里いもとこんにゃくの土佐煮」でした。
“ゆばあんかけ丼(具)”は,今年度から使用し始めた「ゆば」を使った今月の新献立でした。今までは,煮びたしや赤だしに少量加えてきましたが,今回はゆばの量を増やしてあんかけ丼の具にしました。だしのうま味をきかせて,最後にしょうがのしぼり汁を加えました。ごはんに具をのせて,ゆばとあんのとろとろした味わいを楽しめる献立でした。

12/6 手洗い学習

 かぜやインフルエンザのシーズンを前に、3年生が手洗いの学習をしました。大橋辺にある日研生物医学研究所から3名の方が来られて、寒天培地を使い、手にどれだけの細菌がついているか、手洗いをした後はどうなっているかなどがわかる実験をしました。
 まず1日目の6日は寒天培地をつくり、固まった寒天培地に手洗い前の手、水洗いをした手、石けんで洗った手をスタンプしました。3日後にはどれだけの細菌がついていたかわかる状態になります。さあ、どんな結果が待っているかな。

画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月7日の献立は,「ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。
一般的に“筑前煮”は九州地方以外での呼称で,“筑前煮”の呼称は,公立の学校給食の普及により郷土料理の一環として全国に浸透したそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月行事予定カテゴリ
12/22 冬休み前 授業・給食終了日

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp