京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:95
総数:544372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
5月18日の献立は,「減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。
“カレーうどん”は,かつおだしのきいたカレーうどんでした。うどんメニューの中でも人気の献立で,子どもたちは大喜びでした。

給食室からこんにちは

画像1
5月19日の献立は「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの」でした。
“あげたま煮”は,油あげを甘辛く煮つけたものを卵でとじました。ご飯に合う献立で子どもたちに人気でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月17日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン」でした。
「ビーフン」は,中国の福建省で発祥した,うるち米からできている麺です。小麦の生産量が少ない地域では,お米を原料にして麺を作るそうです。給食では,ビーフンをたっぷりの野菜といっしょに炒めました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・すまし汁」でした。
“さんまのかわり煮”は,しょうがをごま油で炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を加えて煮汁を作り,さんまを入れて煮含めました。味がよくしみていて,骨までやわらかく子どもたちには,好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月13日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・野菜の梅おかか・フルーツ寒天」でした。
“野菜の梅おかか”は,今月の新献立です。梅干しを細かく刻んで味つけに使いました。梅干しの酸味と香り,花かつおの風味のついたにんじん・キャベツ・きゅうりの彩りのよい野菜料理でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月12日の献立は,「麦ごはん・きびなごのこはくあげ・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁」でした。
“小松菜とゆばの煮びたし”は,今月の新献立です。「ゆば」は大豆の加工食品の1つです。豆乳を加熱した時にできる膜で,大豆の植物性たんぱく質のかたまったものです。日本には比叡山の延暦寺に最初伝わり,精進料理の材料とされていました。今回は「ゆば」と小松菜を煮びたしにしました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月11日の献立は,「ごはん・牛乳・鶏肉とピーマンのごまいため・かきたま汁」でした。
“鶏肉とピーマンのごまいため”は,今回は増量して,主菜にしました。ピーマンを加えてから炒めるのに時間をかけすぎないようにしたので,色よく仕上がりました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月10日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ツナとほうれん草のソテー」でした。
“コーンのクリームシチュー”は,ルーを入れてから30分以上じっくり煮込みました。とうもろこしのやさしい甘味を味わえる献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)・五目煮豆・もやしのごまいため」でした。
“きつね丼(具)”は,せん切りにした油揚げと玉ねぎを出汁でじっくり煮含めました。子どもたちは,各自教室で具をごはんにのせて食べました。しっかり味を含んだ油揚げは子どもたちに好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
5月6日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ」でした。
“とうふのそぼろ煮”は,だしをきかせた和風のとうふ料理です。鶏ひき肉のそぼろあんの中にとうふが入っています。しょうがの香りがきいていて食べやすい献立でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp