京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:95
総数:544348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
6月21日の献立は,「ごはん・にしんなす・もずくのみそ汁」でした。
今月の和(なごみ)献立です。“にしんなす”は,昔から京都で食べられてきた伝統食です。にしんを煮た汁でなすを煮ます。脂肪の多いにしんと油との相性がよいなすをを炊き合わせることで,お互いのおいしさを引き立てることができます。おいしい煮汁を無駄にすることなく,有効に利用する昔の京都の人々の工夫が活かされた料理です。

給食室からこんにちは

画像1
6月20日の献立は,「麦ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・金時豆の甘煮・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。
“こぎつねちらし(具)”は,今月のセルフまぜごはんでした。油揚げ・にんじん・しいたけ・いりごまの具を各自がごはんにまぜて食べました。油揚げに味がよくしみていて,うま味が口に広がり人気でした。

保健委員会 歯みがき週間のお知らせ

画像1画像2
 児童集会で、保健委員会から歯みがき週間のお知らせをしました。来週20日から23日までの4日間、給食後の歯みがきを自分でカードにチェックをします。
 しっかりみがくために、みがき残ししやすいところも全校に伝えました。「はみがきピッカピカ賞」をめざして、クラスでがんばりましょう!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月17日の献立は,「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじき豆」でした。
“夏野菜のあんかけごはん(具)”は,油で揚げた季節の野菜「万願寺とうがらし」と「なす」の入ったあんをごはんにかけて食べました。京野菜の万願寺とうがらしは京都府内産を使用した地産地消の献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
6月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル・プリン」でした。
“とうふの四川風”は,さとう・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで味つけをしました。少し,ピリッとしていてご飯に合うおかずで子どもたちには好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
6月15日の献立は,「ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・だいこん葉のごまいため・赤だし」でした。
今日の“赤だし”には,「みょうが」を使用しました。「みょうが」は,きれいな紅色をしていて,独特の香りがします。そばやそうめんの薬味として使ったり,天ぷらやみそ汁などにも使ったりします。

給食室からこんにちは

画像1
6月14日の献立は,「コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・クリームシチュー」でした。
今回,初めて国内産小麦100%のパンを使用しました。今年度は3回程度使用する予定です。やわらかく,子どもたちには好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
6月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・切干大根の煮つけ・(冷)みかん」でした。
「切干大根」は,大根を細かく切り,天日で干して乾燥させて作ります。太陽の光を浴びることで,糖化されて甘味がさらに増して栄養価も増加します。

給食室からこんにちは

画像1
6月8日の献立は,「ごはん・牛乳・さばそぼろ丼(具)・トマトだご汁・黒大豆」でした。
“さばそぼろ丼”は,新物資「さば(缶)」を使用しました。缶詰のさばをほぐしたものとしょうが・にんじん・たまねぎ・しいたけを炒めたそぼろをごはんにのせて食べました。さば(缶)に入っている骨はやわらかくなっていて,細かくほぐれて一緒に食べられて,子どもにも人気でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月7日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・チーズ」でした。
“チリコンカーン”は,アメリカの代表的な料理で「チリ」とも呼ばれています。ひき肉に豆や野菜を入れて煮込んで作ります。アメリカではインゲン豆を使って作りますが,給食では大豆を使って作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp