京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:52
総数:545089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月22日の献立は,「炊きこみ五目ごはん・牛乳・豚汁・チョコレートケーキ」でした。
“炊きこみ五目ごはん”は,まぐろフレーク・たけのこ・干ししいたけ・乾燥にんじんを使って給食室の大きな釜で炊きこみました。具だくさんで子どもたちには,好評でした。
今日は,サンタクロースが教室の子どもたちにチョコレートケーキをプレゼントしてくれました。子どもたちは大喜びでした。

給食室からこんにちは

画像1
12月21日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・金時豆の甘煮・だいこん葉のごまいため」でした。
「金時豆」はインゲン豆の代表的な種類です。ビタミンB1・ビタミンB2・食物繊維が多く含まれ,特にカルシウムが豊富で煮豆の代表選手と言われています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月18日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・とりめし(具)・小松菜のごまいため・かぶらとおあげのたいたん」でした。
“かぶらとおあげのたいたん”の「かぶら」は皮を厚めにむき,一口大に切りました。そして,油揚げとにんじんといっしょに煮くずれないようにじっくりと煮ふくめました。

給食室からこんにちは

画像1
12月17日の献立は,「ごはん・牛乳・すきやき風煮・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
“すきやき風煮”は,旬の野菜「青ねぎ」を使った季節感のある献立です。ねぎには体を温め,疲労回復の効果がありますが,さらにのどの痛みやせきを鎮める働きもあることから「かぜのひきはじめにはねぎを食べるとよい」と昔から言い伝えられてきたようです。

手洗い選手権

画像1画像2画像3
 12月1月のロング昼休みに、手洗い選手権を行っています。今日は申し込みをした3年生が手洗いに挑戦です!
 蛍光剤のまざった特殊なクリームを手にぬって、手の汚れに見立てます(見た目はまったく分かりません)。石けんを使って手をていねいに洗って、ブラックライトを使った手洗いボックスに手を入れ、覗いてみると・・・汚れが落とせていない部分が白く光って見えるのです。
 爪のまわりや指の間に汚れが残ることが多かったですが、今日は上手に手洗いができている人が多かったです。
 手の汚れ、落ちているようで落ちていないかも。石けんでていねいに洗いましょうね!

給食室からこんにちは

画像1
12月16日の献立は,「ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・五目煮豆・かきたま汁」でした。
“五目煮豆”は,ちくわ・大豆・にんじん・切こんぶを三温糖・しょうゆで調味し,弱火でじっくり煮含めました。大豆もやわらかく食べやすい献立でした。

給食室からこんちには

画像1
画像2
12月15日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
“だいこんのクリームシチュー”は,従来のじゃがいもを冬においしいだいこんに変えたシチューです。いつものじゃがいもとは違うだいこんの食感を味わえる献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
12月14日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻」でした。
“春巻”は,中国料理の1つです。春のはじまり(立春のころ)をお祝いする料理でしたが,今では1年中食べられています。給食では,まぐろフレーク・春雨・たけのこ・しいたけを混ぜて具を作り,春巻の皮で1つ1つ心をこめて巻いて,油で揚げました。

給食室からこんにちは

画像1
12月11日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮」でした。
“肉じゃが”は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを炒めて,しょうゆ・三温糖で甘辛く煮つけました。ごはんにあう献立で,子どもたちに人気でした。

給食室からこんにちは

画像1
12月10日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・野菜のきんぴら・ずいきのくずひき」でした。
「ずいき」は里芋の茎のことです。給食では,皮をむいて乾燥した干ずいきを使ったすまし汁に水どきの片くり粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。“ずいきのくずひき”は,京都で昔から食べられているおばんざいのひとつです。しょうがの香りと片くり粉のとろみが体をあたためてくれる献立です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp