京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:47
総数:543645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
 3月22日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁」でした。
 今年度,最後の給食でした。今年度も1年間,本校の学校給食・食育にご理解とご協力いただきましてありがとうございました。来年度もさまざまな形で学校給食・食育に関する情報を発信していきますので,ご協力をよろしくお願いします。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月18日の献立は,「減量ごはん・牛乳・チャンポン・切干大根のいためナムル」でした。
“チャンポン”とは,いろいろなものを混ぜ合わせるという意味です。豚の骨からとったとんこつスープをはじめて使いました。さらにうま味がました“チャンポン”でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月17日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー・三色ゼリー」でした。
“カレー”は,給食室で作った手作りのルーを入れてから30分以上煮込みました。子どもたちには,大人気の献立で,あっという間になくなりました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月16日の献立は,「ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・野菜のきんぴら・豚汁」でした。
「さわら」は,細長い体が特徴の魚です。さわらの「さ」は「せまい」,「わら」は「腹」という意味があります。春においしい魚なので魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
3月15日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・チーズ」でした。
“ポークビーンズ”の大豆はやわらかくなるまでゆでてから,1時間以上煮込みました。ふっくらやわらかく仕上がった大豆は,子どもたちに人気でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月14日の献立は,「麦ごはん・牛乳・牛丼(具)・金時豆の甘煮・だいこん葉のごまいため」でした。
「金時豆」は,いんげんまめの代表的な種類です。日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄,カルシウムなどを多く含んでいます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月10日の献立は,「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の煮つけ・じゃこ」でした。
“じゃがいものそぼろ煮”は,さとう・しょうゆで味つけをしてじっくり煮含めました。じゃがいもがホクホクしていて子どもたちに好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月9日の献立は,「ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
6年生の卒業をお祝いする献立でした。給食室で心をこめて作った手作りのトンカツは,みんなが楽しみにしていた献立です。トンカツとソテーに手作りのソースをかけてた食べました。子どもたちは,大喜びでした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
3月8日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ごぼうのソテー」でした。
“じゃがいものクリームシチュー”には,最後に青みとして「パセリ」を使いました。さわやかな香りとあざやかな緑色で子どもたちに人気でした。

給食室からこんにちは

画像1
3月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
“和風カレーどうふ”は,けずりぶしでとっただしを使いました。カレー味のとうふ料理で子どもたちに人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp