京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up46
昨日:56
総数:873088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

3年 国語「国語辞典の使い方」

教室の本棚にも置いてある国語辞典。使い方を学習しました。
はじめは

「え?どこ?どこ??」

と慌てていた子どもたちでしたが、徐々に

「あった!」

「この辺のページやで!」

と、言葉を見つけられるようになってきました。

休み時間には、辞典しりとりや早引き競争などで遊んでいる子もいました。
画像1画像2

3年 社会「校区探検」2

気づいたことは、途中でメモしました。

「このへんは家が多かったな…。」

「ここは神社やから地図記号書けるな」

友だちと地図を見合って話していました。
画像1

3年 社会「校区探検」1

校区の地図を作るために、実際に探検してきました!

校区探検は2年生でもした!と言っていましたが、視点を変えると、新しく気づくことがたくさんありますね。
画像1画像2

3年 体育「リレー」2

タイムがちょっとでも縮まると、チームで喜んでいます。

「もう一回計ろう!」

「もう一回勝負したい!」

勝ち負けに関わらず、勝負を楽しんでいるのが素敵ですね。
画像1

3年 体育「リレー」1

リレーではバトンパスの仕方がパワーアップしています。

「今のよかったんちゃう!?もう一回!」

チームごとにリードをしながらスムーズにパスをする練習をして、勝負に臨んでいました。
画像1

3年 音楽「ドレミで歌おう」3

ではみんなで合わせて吹いてみましょう!

先生のピアノ伴奏に合わせて演奏しました。
大成功!…と思ったら2回目!さっきよりもちょっと速く!
3回目はさらにスピードアップ!

「もっと速くできる!」

「間違えずに吹けた!」

とても楽しそうでした。
画像1画像2

3年 音楽「ドレミで歌おう」2

慣れてきたらチューブをくわえて、音を出してみよう!

リズムやタンギングにも気をつけながら、一生けん目に吹いていました。

「できたーー!」

思い通りの音が出せたときは大喜びで、近くの友だちにコツを教える姿もありました。
画像1画像2

3年 音楽「ドレミで歌おう」1

音楽のけんばんハーモニカでは、指またぎ、指くぐりという指使いがでてきています。

「ドレミファ…」

はじめは口で音階を歌いながらゆっくりと指使いの練習をしていました。
画像1画像2

3年 算数「わり算」2

具体物を使わずに計算できるかな?

かけ算を使ったら答えが出せそう!という意見が出たので、確かめてみました。

「さざんが、く!」

「しさん、じゅうに!」

2年生で学習した九九を元気に唱えながら、答えを求めることができました。
画像1画像2

3年 算数「わり算」1

わり算の学習が始まっています。

わり算では、同じ数ずつ分けるのが大切。
はじめは、どのような分け方ができるか、みんなで考えました。

「こうやって分けます。」

「似てるけど、僕のやり方はちょっと違って…」

いろいろな方法で分けられるのでどれも正解!
自分にとっての「はかせ(速い・簡単・正確)」な方法を見つけていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp