京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up94
昨日:92
総数:870913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

3年生 校外学習6

他にも、さらに昔の人々のくらしの様子や琵琶湖の歴史、生き物の展示なども見て回りました。
見学が終わったらおなかぺこぺこ!

「やっとお弁当やー!」

とにこにこで蓋を開けていました。少し風が冷たかったですが、楽しく食べて元気に遊び、学校に戻りました。頑張ったね!

学んだことは、これまでの学習とあわせてふりかえり、まとめていく予定です。
画像1画像2

3年生 校外学習5

「昔の人は大変やったんやなー」

「でもこの道具便利やな!作った人かしこいなあ」

今の私たちのくらしがあるのは、いろいろな人の努力や工夫のおかげですね。

今の道具と比べて展示されているコーナーもありました。

「わらじって靴やのに縄みたいなので編んである!どうやって作るんやろ」

「蛍かご…?どうやって虫入れるの…?」

新しく知って興味をもったこともたくさんありました。また調べてみたいですね。
画像1画像2

3年生 校外学習4

進んでいくと、昭和時代のくらしの様子が家ごと展示されていました。

「これ入っていいの!?」

「家の外にトイレある!」

実際に持ったり触ったりできるものもあったので、より昔のくらしをくわしく知ることができたようでした。
画像1画像2

3年生 校外学習3

他クラスの様子です。

昔の道具のコーナーでは、道具が時代をさかのぼってどう変化していくかが分かりやすく展示されていました。

「これ、おばあちゃんの家で見たことある!」

「今と全然違う!タイムスリップしてるみたい」

と、自分の知っているものや身の回りにある道具と比べながら展示を見ていました。
画像1画像2

3年生 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 学校に帰ってくると「楽しかった」と言っていましたが、疲れも見えました。ゆっくり休んでください。

3年生 校外学習1

画像1
画像2
画像3
 滋賀県立琵琶湖博物に行きました。
 バスに乗って1時間以上の移動で到着早々疲れが見えていましたが、博物館に入り見学が始まると、目を輝かせながら「えーすごい!龍がいる!」「こんな大きいオオサンショウウオみたことない」などと言いながら楽しそうにしていました。
 社会で学習した昔の人のくらしや道具に関する部屋では学習した道具などを目の前でみたり、触ったりしました。

3年生 2学期おつかれさま♪

画像1
画像2
夏休みが明け、2学期になるといろいろな行事が立て続けにありました。

その中でも、子どもたちは「協力」「助け合い」「学び合い」などを大切に成長していっていました。

時に、衝突することもありましたが、自分たちで話し合い、次のステップへと進んでいました。

明日から冬休みです。長くも短い時間を精一杯楽しんでほしいなと思います。健康に気を付けて過ごし、元気な姿で1月に会えたらと思います。

3年生 楽しい給食

画像1
画像2
毎日の給食を楽しんで食べています。

行事献立やなごみ献立などがあると子どもたちは季節感を感じたり、食材について考えたりしています。

3年生 食の学習

画像1
画像2
栄養教諭の先生と一緒に食の学習をしました。

事前に「おせち」についてアンケートを取り、その結果をもとに、

おせちを食べる意味、おせちに込められた願いについて学習しました。

3年生 体育 リズムダンス

画像1
画像2
画像3
自分たちで決めた曲・自分たちで決めた振り付けをグループごとに練習しています。

グループで話し合い、手拍子を入れたり、声を出してダンスを覚えたりしています。

「体があつい!」「20回はおどった!」とたくさん体を動かして楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp