京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:91
総数:872673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

3年生 算数 「長さ」

画像1
画像2
2学期の学習が始まりました。
算数では、長さの単元に入り、1m以上の長さを巻尺を使ってはかりました。

巻尺がくねくねするところは、「そこおさえといて!」「こっちもっとくわ!」とグループで協力しあってました。

3年生 自由研究 交流♪

画像1
夏休みに頑張って作った自由研究を紹介し合い、どこを頑張って、どこを工夫したのかなどを伝え合いました。

紹介しあった後は、友達のおもちゃで実際に遊んでみたり、作ってきた冊子を見たりしていました。

長かった夏休みの思い出話も喜んで話していました。

2学期みんなで頑張っていこうね!

3年生 算数

画像1
算数では、「表とグラフ」をしました。

1メモリの大きさの違いやどちらのグラフを用いたら良いのかなどをペアや全体の場で説明したり、友達の意見を聞いたりする中で、「あ〜」「なるほど」と理解が深まったつぶやきが聞こえてきます。

みんなで学習する良さを感じながら2学期まであと少し頑張ってほしいなと思います。

3年生 音楽

画像1
音楽では、けんばんハーモニカとリコーダーを使って、合奏しています♪

表現の工夫を考え、グループごとに工夫を意識して練習したことを全体の場で発表し、お互いに感想を言い合っていました。

3年生 学級会

画像1
みんなで貯めたビー玉貯金の褒美として、
みんなが楽しく過ごせる時間を作ろうということになりました。
代表委員が司会進行をして、学級全体で話し合いました。

みんなが楽しく過ごせるためには?と考えている中で、「仲良くする」「ルールをしっかりきめる」「助け合う」などの言葉が子どもたちからたくさんでてきました。

3年生 七夕♪

画像1
画像2
画像3
7月7日 七夕ですね。

子どもたちは、朝からうきうきしていました。

テスト終わりに、将来の「夢」について短冊に書きました。

給食も七夕給食で、みんなおかわりをたくさんして、おいしくわいわいとした時間を過ごしました。

3年生 算数「時こくと時間」2

方法2は数直線を使うこと。
方法3はたし算、ひき算など計算をすること。

ここでも「○時ぴったり」や「○時半ぴったり」がヒントになっていました。

時計は日ごろから使えば使うほど慣れてきます。
もうすぐ夏休みですが、お休み中も遊ぶ時間を確認したり計画を立てたりするときに、学習したことを使っていきたいですね。
画像1画像2

3年生 算数「時こくと時間」1

少し前の単元のことですが…
算数の「時こくと時間」ではいろいろな方法を使って時刻や時間を調べました。

方法1はもちろん、時計を実際に動かすこと。
5分刻みの数え方や、○時ぴったり、など考えやすいポイントを見つけながら、問題に挑戦しました。
画像1画像2

3年生 図工「ふきあがる風にのせて」2

顔をかいたり、もようやしっぽをつけたり、袋の形を工夫したり…。
大体の形ができたら、一回実験!
どんなふうに飛ぶか試して、そこからさらに工夫を重ねていました。

3年生 図工「ふきあがる風にのせて」3

「やっぱり送風機の風がいっぱい入ったほうがいっぱい飛ぶ!」

送風機の角度や、袋の開き具合など、友だちとも協力し合いながら遊んで、ふきあがった作品にはみんなで

「おぉ〜〜!!」

と歓声を上げていました。
画像1画像2

3年生 図工「ふきあがる風にのせて」1

理科の学習で「風とゴムのはたらき」を学習していますが、今回の図工ではその「風」の力を使って遊べる作品作りです。
どんなものがふわふわ浮かんだら楽しいかな?
どんなものを風にのせて飛ばしたいかな?
考えながら作りました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp