京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:73
総数:872579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

3年 社会見学5 「昔を伝えるもの」

ここにもありました。昔のおもちゃコーナーです。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学4 「昔を伝えるもの」

ここにもありました昔のもの!

「教科書ある!カタカナやん!」

「せんたくいたは・・・たらいと一緒に使うんやんな?」

まだまだ発見はたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学3 「昔をつたえるもの」

こちらの部屋には明かりとテーブルがありました。

「近くは明るいけど,部屋全体はちょっと暗いな。」
「この机,トトロに出てきた机といっしょ!使ってみたら思ってたより低い。」

事前学習で見た絵やビデオと比べながら資料を見ていました。

すぐそばにはお風呂が展示してありました。

「小さい!」
「大人の人入れるんかな?」
「お湯が冷めないようにふたがあるんやな!」

驚くことがたくさんありますね。
画像1画像2

3年 社会見学2 「昔をつたえるもの」

棚には昔の教科書がありました。ひらがなではなくカタカナがいっぱいでした。
ふりかえってみると…囲炉裏を発見!

「テーブルはないの?」
「でもみんなでお鍋囲んでご飯食べられるし,楽しそうやな。」

現代のくらしの良さと,昔のくらしの良さ,それぞれについて考えることができました。
画像1画像2

3年 社会見学1 「昔をつたえるもの」

昔の人々のくらしや使っていた道具について調べるために,琵琶湖博物館に行ってきました。お台所をのぞいてみると…水をくむポンプやかまどなどを発見!

「水くむのって力がいるなあ。これ毎日するの大変やなあ。」
「ふたが重い!今の炊飯器と全然違うな。」

実際に触れてみたり使ってみたりすると新しく気づいたこともあったようです。
画像1画像2

3年生 社会見学 琵琶湖博物館

琵琶湖博物館に行ってきました。昔の道具や家の様子をじっくりと見学することができました。実際に道具を触ることもできたので子どもたちは熱心に観察していました。

昼食後は琵琶湖を眺めながら,芝生広場で元気よくおにごっこをしました。
画像1画像2画像3

漢字50問テストに向けて 3年

2学期のまとめの漢字テストに向けて,懸命に練習しています。

今日は自分たちで問題を作り,友だちに出すという活動をしました。

テスト範囲の漢字だけを穴ぬけにしてテストを作ります。

いつものテストより楽しく取り組めましたし,答え合わせをするときには友だちに字を教えてあげる姿も見られました。

みんなで成長していくためにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

学習発表会 2日目 3年

2日目です。

昨日よりリラックスした様子でした。

他の学年の発表を楽しみにしている子たちがたくさんいました。

昨日と同じように,息の合った演奏,素晴らしい演技,一つになった歌声を披露することができました。

3年担任も,子どもたちのがんばりに目頭があつくなりました。

終わった後はやりきった思いがあったのかたくさんの笑顔が見られました。

行事ごとにどんどん成長していく姿を本当に頼もしく思えます。

3年生の生活も残り4か月ほどです。楽しい思い出を,これからも一緒につくっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

What color do you like? 3年

クラスでの何が好きかインタビューをしました。

友だちの好きなものを予想しながら,インタビューをします。

「What color do you like?」
「I like red.」

インタビューした子はどうやら赤だとは予想していなかったようです。
そんなときはこう付け足します。

「Do you like blue?」
「Yes I do. I like blue.」

自分が予想していた答えを,相手に,「青も好きだよね?」というように聞きます。
青がきらいじゃなかったら,その子はYesと答えます。

身につけた英語を繰り返し使うことで,楽しくコミュニケーションしていきましょう。
画像1
画像2

学習発表会1日目! 3年

ついに学習発表会の日になりました。

今日はお家の人たちに見に来てもらう日です。

「お家の人たちを感動させるためにがんばる!」

という思いをもってた子もたくさんいました。

1年生の発表を楽しく見てから,いよいよ本番です。

「緊張するー」

と言っている子もたくさんいました。けれど,舞台の上に立てば,みんなにこやかにしていて,「がんばろう!」という気持ちがすごく見てとれました。

本番。緊張ではやくなるかな,動きが小さくなったりしないかな,歌は最初から声が出るかななど心配していましたが,素晴らしい姿を見せてくれました。

練習で意識してきたことが100%出せた発表でした。

「明日は120点だせるようにがんばる!」
と何人かの子どもたちが言っていました。

いい思い出となるように,明日も一生懸命がんばります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp