京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:104
総数:871484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

昔の道具をしょうかいしよう 3年

調べた後はそれを紹介します。

友だちが調べた昔のものにも興味を持って聞いていました。

今と比べてどんな違いがあったのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

昔の道具を調べよう! 3年

洗濯板を使った子どもたち

「ほかにもどんなものがあるか調べたい!」

ということでインターネットを使って調べることにしました。

2学期からローマ字の学習をしているので,自分たちで調べたいことをうちこんで調べていました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットを学ぼう 1 3年

大文字のアルファベットについて学習します。

他の先生にも協力してもらいながら学習を進めました。

アルファベットの発音や形をよく覚えられるように,クイズを作ることにしました。

写真に写ったアルファベットの共通点はなんでしょうか?

正解は・・・


子どもに聞いてみてください。ヒントは形です!
画像1
画像2
画像3

アルファベットを学ぼう 2 3年

アルファベットに十分慣れ親しんだところで,名前づくりに挑戦しました。

英語でコミュニケーションをとりながら,自分の名前のアルファベットを集めます。

外国語活動のよさは,普段あまり話さない人とでも,英語を通じて楽しく会話ができるところです。

クラスの雰囲気があったかく,元気になります。

もうアルファベットは完璧だね!
画像1
画像2
画像3

総合 いり豆づくり 1 3年

総合の学習のまとめとしていり豆づくりをしました。

自分たちが作った大豆ではありませんが,おいしく作ろう!とやる気満々でした。

それでも初めての調理実習は少し怖さもあるようで・・・火から少し腰を引いて調理をしていました。
画像1
画像2
画像3

総合 いり豆づくり 2 3年

それでも慣れてきた子どもたち。

フライパンをゆすったり,さいばしでまぜながら大豆を煎っていきます。

だんだんといいにおいがしてきました。
画像1
画像2
画像3

総合 いり豆づくり 3 3年

ついに完成!

試食タイムです。

味付けはなしですが,子どもたちはおいしそうに食べていました。

職員室の先生方にもおすそ分けしながら,楽しく調理をすることができました。
画像1
画像2
画像3

総合 いり豆づくり 4 3年

食べたら終わりではありません。

片付けまでがんばります。

協力して食器を洗ったりつくえをきれいにしたりします。

「使う前よりきれいにしましょう」

その気持ちを今から持てたらよいですね。
画像1
画像2
画像3

国語 「たから島のぼうけん」 3年

国語ではオリジナルの物語作りをしました。

完成した作品を友だち同士で読みあいます。

だれの作品を読むかはわからないので椅子取りゲームのような気持ちで教室をまわります。

友だちの作品を読んだ後は,感想を伝えあいました。
画像1
画像2
画像3

国語 「たから島のぼうけん」2 3年

感想は主に,

おもしろいと思った
1、登場人物の設定や人柄
2、物語の展開や変化
3、言葉や台詞の使い方

のポイントについて交流しました。
魅力的な登場人物や物語,思いつかなかったような言葉の使い方に出会うことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp