京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up110
昨日:123
総数:872981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

よい聞き手になろう 3年

画像1
画像2
画像3
聞き方名人になるために!ということで学習を進めています。

聞き方レベル1は今まで学習してきたから子どもたちが考えました。

最後まで聞く
目を見て聞く
何も持たずに聞く
反応して聞く

ではレベル2ではどうしたらいいか考えました。出てきた意見が…

感想を言う
質問をする
自分と比べて聞く
質問や感想もしっかり聞く

でした。これらすべてができるように友だちの発表を聞きます。

友だちの発表を食い入るように聞き,質問や感想を言うために元気に手をあげてがんばっていました。

京都市の様子を調べよう 3年

画像1
画像2
画像3
調べたい場所ごとにグループに分かれて京都市の様子を調べます。

今日は予想を交流して,なぜそう考えたのかを話し合いました。

司会の子を中心に話し合います。

「地図見たら山近いよ。」
「だから人通りは少ないんじゃないかなぁ。」

自分がそう考えた理由をしっかりと話せる子が増えてきました。

実際に調査をしてみて,予想が正しかったかどうかを検証していきましょう。



フッ化物洗口 3年

画像1
画像2
画像3
今日からフッ化物洗口が始まりました。

1分間,口に薬品をふくみぶくぶくします。

「変な味ー!」
「うがいしたい。」

と言っていました。強い歯をつくるためにも少しだけ,がまんしましょう!

遊具で安全に遊ぶ 3年

画像1
画像2
画像3
安全に遊ぶことも大切な学習です。

しっかり親指も使って遊具を握ること,高いところでおしたりふざけたりしないことなど正しい使い方を確認して遊びました。

正しく遊べば楽しさも倍増します。

「先生見てー!!!」
「これできる?」

と楽しそうに活動していました。

リレー 3年

画像1
画像2
画像3
リレーの学習を進めていくうちに,話し合いの質が上がってきました。

どうやったら速くなるか,順番を相談したり,実際に練習したりして自分たちで考えて活動しています。

どうやったらよくなるか考えながら動くこと

これが体育の本質ですね。

植物の成長 3年

画像1
画像2
画像3
種を植えてから毎日水をあげて育てている大豆ですが…

ついに発芽しました!成長が見られるとうれしくなりますね。

アゲハチョウの幼虫の観察 3年

画像1
画像2
森川先生からアゲハチョウの幼虫をいただきました。

観察をします。

もう何も言わなくても色・形・大きさの視点は書けています。

モンシロチョウの様子とは全く違うその姿に驚きながら観察をしていました。

みんな遊び けいどろ 3年

画像1
画像2
画像3
今日のみんな遊びはけいどろでした。

今まではやっていてもけいさつがすべてのどろぼうをつかまえるといったことはありませんでした。

そこで今回はけいさつを12人に増やしてチャレンジ!

すごい勢いで捕まえていきます。

ついに全員捕まえることに成功しました。

ちなみに…けいどろ?どろじゅん?どろけい?どんな言い方をしてました?

習字の学習 3年

画像1
画像2
画像3
習字の学習が始まりました。子どもたちはすごく楽しみにこの時を待っていました。

まずは準備の仕方,筆の使い方,墨の出し方など,基本的なことから確認していきます。

早く書いてみたくてうずうずしていたので,書きたい?と聞いたら

「書きたい!!!」

といったので書いてみました。初筆と終筆,筆圧,筆を立てることを意識して書いていきました。

「先生見て!上手にかけた!」

「かすれてるな…。」

やってみていろいろ発見があったようです。これがスタートです。少しずつ上達していきましょう。

マイドリームタウン 3年

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間にねんどで「マイドリームタウン」をつくりました。

どんなものがあったらうれしい?

「サッカー場!」

「動物園!」

「タワーみたいなやつ!」

自分のほしいものがたくさんあるまちをねんどで作ります。

資料をみて再現する子,川の流れが分かるようにへらでねんどに模様をつける子などたくさんの工夫が見られました。

自分の作品と友だちの作品を見て,世界観が同じなら

「合体させよう!」

という子たちも出てきました。夢のまちがどんどん広がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp