京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:107
総数:871186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

3年 理科「動物のすみかをしらべよう」

画像1画像2
理科「動物のすみかをしらべよう」の学習で,学校内にいる動物が「どこで」「何をしているのか」を予想しました。
子どもたちは「ダンゴムシを落ち葉の下で見たことがあるよ。きっとえさを探していたんじゃないかな。」や,「バッタは草のある所によくいるね。色も草と同じ色をしているから,隠れているんじゃないかな。」と話していました。
次の時間には,学校内にいる生き物を実際に観察しにいきたいと思います。

3年 書写 「力」

画像1画像2
今週から,2学期がスタートしました。
子どもたちは,毛筆の学習で「力」を書きました。

「力の字を書くから,力強く書かないと」という声も聞こえ,その言葉の通り,半紙いっぱいに「力」という字を書くことができました。

国語 図書館の使い方

画像1
画像2
画像3
図書館司書の今北先生に,図書館の使い方を教えてもらいました。
図鑑での調べ方や百科事典での調べ方も知りました。
図書館がより身近に感じられたようです。

図書館で調べてみよう

画像1画像2
クラスで育てている生き物や,家で飼っているインコについて調べている子もいました。
「図鑑にのっていたよ。」や「この本,こんなところにあったんだ。」など,発見がたくさんありました。

図書館で調べてみよう

画像1画像2
司書の先生にお世話になって,図書館の利用の仕方を教えてもらいました。
本の探し方や,分類法を教えてもって,実際に読んでみたい本を選んでみました。

植物をそだてよう

画像1画像2
理科の学習で育てていた,ひまわりやホウセンカも大きく成長しました。
子どもたちの身長と比べてみると・・・とても大きくなったことがわかりますね。

大豆のへんしん

画像1画像2
おいしい枝豆になるように,毎朝の水やりも頑張ります!!

大豆のへんしん

画像1画像2
総合的な学習の時間で育てている大豆が,とても大きく育ちました。
花が咲いて,枝豆になるのも,もうそろそろです。

理科「ゴムと風でものをうごかそう」

画像1
画像2
画像3
 ゴムで実験した後は,風の力についても調べました。弱い風と強い風を送風機を使って車に送り,動く長さを比べました。長い距離を車が動くと大喜びの子どもたちでした。

国語「気になる記号」

画像1
画像2
画像3
 国語科「気になる記号」では,記号のはたらきについて調べました。記号の形だけでなく,色にも意味があることを知って驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp