京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:97
総数:872323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

トンッ、パッ、シュッ!

画像1
3年生は、跳び箱の学習が始まっています。
得意な子もたくさんいるようで、とても楽しみにしていた様子!

みんな、いろいろな跳び方や高さに何度も何度も挑戦しながら、
楽しんで学習することができています。

安全には十分注意しながら、
目標をきめて、どんどん上達していきましょう♩

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
6年生を送る会にむけて、練習をしています。
3年生が演奏するのは、「パフ」と「エーデルワイス」。
これまでの音楽の学習で学んだことをフルに生かして、
あたたかく、盛大に、送り出せるといいですね♩

学ぼう、どんどのこと

画像1
画像2
3年生に「どんど」について伝えていただけるということで、
地域の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。

子どもたちは、どんどがあることは知っていましたが、質問タイムでは...。

「なぜどんどが始まったのですか?」
「火をつけることに、どんな意味があるのですか?」

と、様々な質問が飛び交いました。

これからの学習に、生かしていきたいですね。

すぐきの○○パワーを見つけよう

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の桃井先生に教室でじゅぎょうをしていただきました。
 明日給食に出てくる「すぐき」です。

 なんと,おなかの調子を整えるお薬のような効果もあるそうです。
 「おなか減ってきた。」「すっぱいにおいがする」「このにおい知ってるは」などなど,教室は大騒ぎでした。

 明日の給食が楽しみです

縄跳び大会がありました

画像1
画像2
画像3
 運動委員会主催の「おおなわ大会」がありました。
 休み時間や体育の時間を使って少しだけ練習をした3年生です。

 初めは37名いるクラスなのに,なぜかとんだ回数は23回。?????
 3分間という決められた時間の中です。気持ちがあせるのでしょうか?

 今日は六年生がまわしてくれました。おかげで人数を上回った回数になりました。 

 結果は・・・子供たちの一生懸命の姿が一等賞です。

 
 

じしゃくのふしぎ!

画像1
画像2
豆電球の学習をしたあと,磁石の学習に取り組んでいます。

なんだか似ている電気と磁石。
けれども実験を通して比べてみると,電気と磁石の違いがどんどん明らかになってきます。

子どもたちはその不思議に大興奮。
理科の学習を楽しんでいます♪


説明してみよう!

画像1
画像2
算数の学習では,みんなに自分の考えを説明する場面がたくさんあります。

以前は,ノートに書いてあることを読むだけだったり,なかなか自信がもてずに声が小さくなってしまったり・・・。

けれども最近は,自分から「前にいってもいいですか?」「黒板に書いてもいいですか?」と言って,堂々と発表している姿がたくさん見られるようになっています。

自分の考えを伝えるって,難しいですよね。
でも,とっても大事なこと。
いろんな場面で伝える力を発揮してほしいです。

科学読み物を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
「ありの行列」で学習したことをもとに,科学読み物を紹介することになりました。

今まであんまり読んだことのない本だなあ
図書室には,どんな科学読み物があるのかな?
どの本を紹介しようかな?

そんな言葉が子どもたちから口々に聞こえてきました。

本!といえば,絵本や物語を思い浮かべる人多いですが,
この学習を進める中で,本を通して見えてくるものが,より広がったように感じます。

I like 〜!

画像1
画像2
自分のことを相手に知ってもらう時によく使うのが「○○が好き!」ということ。
英語で言えたら楽しそう!
ということで「 I like 〜!」という表現を学習しました。

写真は,身近な食べ物や動物,スポーツなどを使って表現の練習をしているところです。
ゲームを通して英語の表現をたくさん話すことで,楽しみながらいろいろな言葉を身につけていってほしいです。
次は相手に尋ねる表現「 Do you like〜? 」の表現にチャレンジします!

ぼうグラフを使って伝えよう

画像1
画像2
画像3
ぼうグラフの読み取り方や書き方を学習してきました。
学習のまとめとして,2つのぼうグラフを比較して気づいたことやわかったことを交流しました。

ぼうグラフの全体をとらえて比べたり,項目ごとに比べたり,さまざまな比べ方で資料を読み取ることができた子どもたち。

読み取ったことを正しく相手に伝えるためには,大事なところに注目してもらわなければなりません。
自分のノートを指で示しながら,何とか思いを伝えようとする子どもたちの姿が,とても素晴らしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp