京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up135
昨日:98
総数:871852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

くぎうち名人!の前に...

画像1
画像2
図工「トントンドンドンくぎうち名人」が始まりました!
が、その前に...。
木の板に絵を描いています。
自分の好きな背景を作り、その上にくぎを打って、ピンボールをする仕組みです。

子どもたちは早くくぎを打ちたいのか、
「くぎはまだー?」「かなづちはー?」と
あちらこちらから聞こえてきます。

もうすぐ、もうすぐです。

大豆のゆくえ

画像1
画像2
画像3
3年生は、給食の勉強もしています。
ゲストティーチャーに、栄養教諭のM先生が来てくださいました。
テーマは、「大豆」。
ちょうど国語でも大豆のことを勉強しているので、子どもたちは興味津々です。
より大豆が身近なものになりましたね♪

光を集めると・・・?!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,虫めがねを使って光を集める実験をしました。

光を集めてしばらくすると,だんだん段ボールが温かくなってきました。
さらに時間が経つと,なんと煙が上がってくるではありませんか!!

子どもたちはみんなそろってビックリです。

煙が出てきたら,虫めがねを離そうという約束で,
安全に気を付けて,しっかり実験を進めることができました。

3枚目は担任が事前にこっそり作っておいた「3−3」です^^
授業の終わりに見せると
「うわ〜!こんなになるの〜?!」
とさらに驚きを隠せない様子でした。

こういった驚きが理科の学習の醍醐味ですね♪

昇降口

画像1
昇降口での靴の履き替えが始まってしばらく経ちました。

いまでもときどき教室の前で思わず靴を履きかえそうになり,
「まちがったー!」と照れながら報告に来てくれる子もいます。

「かかとをそろえて,靴を入れよう」
と,みんなで意識しています。

物語の感想を書こう

画像1
画像2
じっくりと,物語の世界について考えてきた「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃん」に起こる数々の理不尽な出来事。
そこから読み取れる切なさと,読み手に訴えかけるものの大きさを,子どもたちなりに考え,交流をしてきました。

写真は,学習のまとめとして感想文を書いているところです。
これまで積み重ねてきた学習がいっぱい詰まったノートを使って振り返りながら,一生懸命に言葉にしようとする子どもたち。

なかなか思うように言葉にできなくても,あきらめずに推敲する姿が,とても3年生らしく感じました。

ひらがなって…むずかしい!

画像1
画像2
書写の学習で「にじ」という文字を書きました。

これまで「一二」「大」「力」など,漢字を書いてきました。
「今日は『にじ』を書くよ!」
というと,
「えー,ひらがな?! 簡単やん!」
と言って書き始めた子どもたち。

けれども,書き始めてから,ひらがなの丸みを表現することの難しさに気づきました。

今までになく苦戦しながらも,その分しっかり集中して取り組むことができました。

京野菜の魅力をつたえよう

画像1
画像2
総合的な学習の時間で進めてきた「京野菜の魅力を伝えよう」

ポスター,新聞,クイズなど,思い思いの形で,京野菜の魅力を伝える作品をつくりました。

この日は,クラスのみんなで出来上がった作品を見合いました。
それぞれの作品で,いいなと思ったところを付箋に書いて,作品の横に貼って,作者に伝える方法で交流をしています。

もらった付箋を嬉しそうに読む子どもたちでした。

社会見学 その2

画像1
画像2
画像3
社会見学では,どん帳やカーテンを作っているところも実際に見学させていただきました。

機械で作るところ。人の手で織るところ。
作るものに合わせた製作工程に,感心したり,驚いたり,子どもたちは興味津々で見入っている様子でした。

社会見学♪

画像1
画像2
画像3
3年生は今日、川島織物セルコンに社会見学にいってきました。

はじめて見る織物工場に、子どもたちは興味津々。
まもなく宝塚歌劇団に卸されるという緞帳の制作現場も、見ることができました。

実は大宮小の緞帳も、川島製。
学習発表会の練習で、日ごろ緞帳を目にしているせいか、子どもたちもテンションが高い様子。

最後の質問コーナーでも、
「材料は?」「作るのにどれくらいかかるの?」「何人くらいで作っているの?」などなど、聞きたいことが尽きない様子でした。

これからの学習に、生かしていきたいですね。

学習発表会に向けて

いよいよ秋の大イベント、学習発表会が近づいてきました。
今週から発表会に向けて、準備・練習が始まっています。
子どもたちは一生懸命声を振り絞って、練習に励んでいます。
これからどんどん、セリフに演奏に磨きがかかっていく姿、楽しみですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 午後特別校時
農産物品評会(準備)
11/29 JA農産物品評会(体育館)
11/30 就学時健康診断
12/2 市P連人権尊重街頭啓発活動
12/3 柊野クリーンキャンペーン
12/4 朝会(人権)
ALT5
西中チャレンジ体験

学校教育目標

学校評価

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp