京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:53
総数:871914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

光を集めると・・・?!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,虫めがねを使って光を集める実験をしました。

光を集めてしばらくすると,だんだん段ボールが温かくなってきました。
さらに時間が経つと,なんと煙が上がってくるではありませんか!!

子どもたちはみんなそろってビックリです。

煙が出てきたら,虫めがねを離そうという約束で,
安全に気を付けて,しっかり実験を進めることができました。

3枚目は担任が事前にこっそり作っておいた「3−3」です^^
授業の終わりに見せると
「うわ〜!こんなになるの〜?!」
とさらに驚きを隠せない様子でした。

こういった驚きが理科の学習の醍醐味ですね♪

昇降口

画像1
昇降口での靴の履き替えが始まってしばらく経ちました。

いまでもときどき教室の前で思わず靴を履きかえそうになり,
「まちがったー!」と照れながら報告に来てくれる子もいます。

「かかとをそろえて,靴を入れよう」
と,みんなで意識しています。

物語の感想を書こう

画像1
画像2
じっくりと,物語の世界について考えてきた「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃん」に起こる数々の理不尽な出来事。
そこから読み取れる切なさと,読み手に訴えかけるものの大きさを,子どもたちなりに考え,交流をしてきました。

写真は,学習のまとめとして感想文を書いているところです。
これまで積み重ねてきた学習がいっぱい詰まったノートを使って振り返りながら,一生懸命に言葉にしようとする子どもたち。

なかなか思うように言葉にできなくても,あきらめずに推敲する姿が,とても3年生らしく感じました。

ひらがなって…むずかしい!

画像1
画像2
書写の学習で「にじ」という文字を書きました。

これまで「一二」「大」「力」など,漢字を書いてきました。
「今日は『にじ』を書くよ!」
というと,
「えー,ひらがな?! 簡単やん!」
と言って書き始めた子どもたち。

けれども,書き始めてから,ひらがなの丸みを表現することの難しさに気づきました。

今までになく苦戦しながらも,その分しっかり集中して取り組むことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 学習発表会前日準備
11/15 学習発表会(保護者参観)
11/16 学習発表会(全校発表)
11/18 PTAおおみやキッズ
11/19 少補ドッジボール大会

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp