京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:81
総数:872822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

地図の色分け♪

画像1
校区探検から帰ってきて,校区の様子を地図に表しました。

住宅が多いところは黄色
田んぼや畑が多いところは緑
お店や会社が多いところは赤

地図に表してみると,大宮校区には住宅がとても多いことがわかります。

子どもたちは,
「住宅がたくさんあるから,大宮小学校には子どもが多いのかな」
「大きい道のまわりが赤いのは,どうしてだろう?」
と出来上がった地図をみて,予想をしたり,疑問を持ったり。

大好きな大宮のまちの様子を,これからさらに探っていきます♪

リコーダーがんばってます♪

画像1
画像2
リコーダーの学習が始まりました。

初めに学習する音は「シ」です。
息を吹きこむのは強くても弱くてもきれいな音は出ません。

ちょうど良い息の強さやタンギング,指使いを練習中です。
グループでアドバイスし合いながら,進めています。

「リコーダー,好きになった!」
「わたしも大好きー!」

と休み時間も練習に励む姿も見られます。
みんなで息を合わせて演奏するのが楽しみです♪

コンパスの学習♪

画像1
画像2
コマを回す要領で,手首をくるっと回してきれいな円を描いています。

初めてコンパスを使う子も多く,ぴったりと円が描けたときは,
「おお〜!」と感動している様子。

もっともっと練習して,きれいな円がいつでも描けるように頑張ります!

ゴムの力で くるくる・とことこ動かそう

画像1
画像2
画像3
 休日参観で作った図画工作の作品「くるくる・とことこ」を,みんなで干渉しました。

 動かしてみたい気持ちを,ぐっと押さえて触らずにしっかりとみていました。
 かわいい顔や,ペンギン・うさぎ・バスケットゴールなど,工夫を凝らして作りました。

 「すごいなぁ。」「かわいい」「こんなん思いつかへんかったわぁ」と小さな声でつぶ やいていました。

ゴムの力でくるくる・とことこ   その2

 鑑賞している真剣な顔が,あまりにもかわいいので,その2をつくりました。

 鑑賞カードに何を書き込んでいるのか。
 見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ダンス・ダンス・ダンス  その2

画像1
画像2
画像3
 始まりのポーズ・最後のきめのポーズ。

 次々とアイデアが生まれるようです。
 次の時間は,いよいよ発表です。

 楽しみです。

ダンス・ダンス・ダンス

画像1
画像2
画像3
 体育で「リズムダンス」をしています。
 2年生の時に踊った曲を,自分たちでアレンジしてみました。
 今日で4回目。力が入ってきました。

初めての書写

画像1
画像2
初めての書写はピリッとした雰囲気の中で,みんなが集中しているのがよく伝わってきました。

準備の仕方,筆遣い,後始末の仕方などをひとつひとつ確認しながら進めました。
初めの学習では,まだ文字は書きません。
みんなが思い思いの線を半紙に力強く書きました。

「早く文字を書きたい〜!」
と,子どもたちの期待は高まるばかりです。

校区の様子を大調査!

画像1
画像2
社会科の学習で校区の様子を調査しに行きました。

「畑がたくさんあるね」
「このあたりは家がたくさん並んでいる」
「道が広くなっているね」

など,気づいたことを口々に言いながらみんなで歩いて行きました。

みんな,暑い中,一生懸命歩いていました。

クルクル・コロコロ教室は大騒ぎ

画像1
画像2
画像3
 図画工作「くるくる・ころころ」の仕組み作りの2時間目です。
 「からまったぁ」「わからへん」「どううすんの?」と,あちこちからSOSの声が。
 でも大丈夫。教室の中には,コロコロ先生・くるくる先生がいっぱいいます。
 
 完成すると,、コロコロ転がして競争していました。
 休日参観にはどんなかざりをつけた作品になるか楽しみです。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 学習発表会前日準備
11/15 学習発表会(保護者参観)
11/16 学習発表会(全校発表)
11/18 PTAおおみやキッズ
11/19 少補ドッジボール大会

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp