京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:38
総数:871943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

音読発表会をしよう♪

画像1
画像2
国語科の学習では,「きつつきの商売」という物語を読んでいます。

学習のまとめとして,1年生に音読発表会をしに行きます。
1年生に場面の様子が伝わるように,どんな工夫をするか,
グループで話し合って,練習を頑張っています。

てつぼう 技調べ

画像1
画像2
画像3
体育の学習でてつぼうをしました。

まずは,自分がどんな技を身につけているかを確かめるために技調べをしました。
そして,もう少し練習をしたらできそうな技を選びました。

次の時間からは,同じ技を目指して練習している友だちとグループを組んで,
アドバイスし合いながら,技の完成を目指していきます♪

大好きな大宮のまち

画像1
画像2
社会科の学習では,大宮の町について調査をすることになりました。

まずは,自分のおうちの近くにあるお気に入りの場所を紹介し合うために,
ノートにまとめています。

2年生の生活科の学習を思い出しながら,大宮の町にはいろいろな魅力が
たくさんあることを学んでいきます♪

バトンパスが肝心! 体育「リレー」

画像1
画像2
体育でリレーの学習をしています。

基本的なルールを覚えた子どもたちは,バトンパスが勝利の鍵を握っていることに気が付きました。

上手にリードしたり,素早く持ち替えたり,バトンパスには工夫できる点がたくさんあります。

ときにはグループで作戦会議を開き,グループで練習をしながら,一生懸命に勝利を目指して頑張っています!

同じ数でわけると・・・?

画像1
画像2
算数では,わり算の学習をしています。

実際にキャンディーを分けて,一人分がいくつになるかを試してみたあと,キャンディーを使わずに答えにたどりつく方法をみんなで話し合いました。

九九の表を振り返ってみたり,九九を言いながら答えを探したりして,これまでの学習を生かして,わり算の学習に取り組んでいます。

初めての理科♪

画像1
画像2
3年生になって,新しく理科の学習が始まりました。
最初の学習では,虫めがねを使って自然の観察をします。

子どもたちは,大宮小学校の中庭やレインボーロードで見つけたものを,虫めがねを使って詳しく観察しました。

虫めがねを使って観察してみると,いつもは気が付かなかった発見がたくさんあり,夢中になって観察とスケッチをしていました。

バトンをつなげ!

画像1
画像2
画像3
体育の時間に、リレーを行いました。
子どもたちは初めてのバトンに悪戦苦闘しながらも、
互いに声をかけ合いながら、協力してリレーを進めていました。
同じチームのお友だちにも、しっかり応援している様子が見られました。

「すてきなハンカチ」鑑賞会

画像1
画像2
画像3
25日(火)の図工の時間に、「すてきなハンカチ」の鑑賞会を行いました。
1組・2組・3組の教室、階段の掲示板に貼ってあるお友だちの作品を鑑賞しました。
自分のクラス以外のお友だちの作品を楽しみながら、お気に入りの絵を探しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 4年科学センター学習
委員会活動6
歯科検診9:00(そ・1・5年)
5/10 SC
午後特別校時14:20完全下校
5/11 1年生を迎える会
4〜6年6時間授業(午後特別校時14:40完全下校)
2次検尿
内科検診13:30(2・3年)
5/12 2次検尿
避難訓練(火災)
部活動開講式(15:45)
5/15 修学旅行・遠足校外学習(2・3年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp