京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:111
総数:438784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

狂言体験教室

画像1
画像2
今日は,狂言師の先生を3名お招きし,
「狂言体験教室」を行いました。

狂言の歴史や,狂言・能・歌舞伎の違いについて
話を聞いたり,狂言の所作を教えていただいたり
して,子どもたちは「狂言」に親しむことが
できました。

12月14日に鑑賞させていただく
狂言『蝸牛』も楽しみです!


合奏をしています

画像1
今,音楽の授業では,木琴や鉄琴など
色々な楽器を使って「合奏」をしています。

『風を切って』という曲の,強さや速さに
注目して,曲想にふさわしい表現を工夫
しています。

「難しい!!」と言いながら,何とか
みんなで音を合わせようと頑張る6年生達です。

いよいよ今週,学習発表会です!

画像1
画像2
画像3
いよいよ学習発表会の本番が近づいてきました。

11月19日(金)の発表へ向けて,
今日は「学習発表会リハーサル」を行いました。

本番と同じ場所(体育館や教室)に移動し,
声の大きさや,分かりやすく相手の方を見て
発表できているかなど細かい所も確認しました。

小学校生活最後の学習発表会,みんなで力を
合わせて「京都の魅力」をたくさん伝えられる
よう頑張りたいと思います!

調理実習をしました

画像1
画像2
今日の家庭科では,『野菜のベーコン巻き』を
作りました。

野菜を切って,茹でて,いためる調理でしたが
子どもたちはとても手際よく進められていました。

「美味しい?」と聞くと,
「野菜が柔らかくて美味しい!」
「塩・こしょうをかけすぎて,ちょっとからい…」
など教えてくれました。

「家でも自分で作れそう!!」と嬉しそうに
話してくれたので,ぜひ一緒に作ってみてください。

バスケットボール

画像1
画像2
体育では今,『バスケットボール』をしています。

同じチームの仲間と,そのチームに応じた作戦を
選んだり,課題解決のために話し合ったり,
積極的に取り組む様子が見られます。

たくさん,バスケットボールの楽しさや喜びを
味わってくれると嬉しいです!

学習発表会へ向けて

画像1
画像2
11月19日の学習発表会へ向けて,
今日は各クラスで発表練習をしました。

自分の調べた京都の魅力を何とか分かりやすく
伝えようと頑張っていました。

「もう少し聞いてくれる人の方を向くと
いいと思います。」
「色ペンを使って,伝えたいことがパッと
見て分かるように工夫したらいいよ。」など
アドバイスをし合い,
今後の課題を見つけていました。

6年 アルバム写真撮影

6年生の卒業アルバムに載せる写真撮影を

行いました。

クラブ活動のみんなと一緒に笑顔いっぱいです!
画像1
画像2

体育参観,大成功!!

今日はお忙しい中,たくさんご参観いただき

ありがとうございました。

6年生にとっては,小学校生活最後の体育参観。

みんなで合わせられる練習時間も例年に比べ

短かったですが,子どもたちは絶対に成功させるんだと

毎日ブリッジやバランスを練習していました。

今日は準備体操・ハードル走・団体演技での一生懸命

頑張る姿をお家の方に見ていただくことができ,

子どもたちはとても嬉しそうでした!!

ご支援いただき,本当にありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

体育科学習参観の リハーサルをしました

13日(水)の体育科学習参観のリハーサルをしました。ブリッジやV字バランスの個人練習の成果が表れ,動きがそろってきて,仕上がってきました。コロナ禍で思うように練習できずに苦労しましたが,子どもたちは精いっぱい頑張りますので当日応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

体育参観が近づいてきました

いよいよ体育参観の練習も,大詰めを迎えています。

今日は,集団演技で2クラスが交差していく所や

隊形移動する所を全員で確認しました。

5時間目の暑い中での練習になりましたが,

「より良い演技を」という気迫が感じられました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp