京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:111
総数:439871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

6年読書タイム

画像1画像2画像3
6年の読書タイムのテーマは「いのち」です。
助産師さんにきていただきいのちの学習もします。
この読書タイムでは,命の大切さ,自然や周りの人々とのつながりを感じながら「生きていく」ということを考えられる時間となりました。

ふれあい探検 西ノ京

画像1画像2画像3
こちらは西ノ京中学での様子です。
まず,全体会があり,生徒会の紹介や部活動の紹介がありました。
その後,教科に分かれて体験学習です。朱二校や朱六校のお友だちと一緒に学習をしました。子ども達の表情は少し緊張していましたが,楽しい学習に緊張がほぐれていきました。

ふれあい探検 北野中学校

画像1画像2画像3
 今日の午後は,北野中学校区と西ノ京中学校区に分かれて,ふれあい探検に行きました。北野中学校では,10名の生徒会のみなさんと先生方が迎えてくださいました。
 
 まず初めに,生徒会の生徒さんが「北野中学校の一日」と中学校の部活動について,説明してくださいました。そして,事前に中学校から届いていたアンケートに,子どもたちが書いていた質問にも答えてくださいました。
 その後は,9教科に分かれて,授業体験をしました。それぞれの教室の様子を見て回っていると,一緒に北野中学校に進学する他の2校の児童と一緒に,楽しく学んでいました。
 中学校入学まで残り2ヶ月。子どもたちにとって,中学校に進学するのがますます楽しみになるふれあい探検でした。

6年 助産師さんのいのちの授業

画像1画像2
 6年生では,助産師さんから,いのちのはじまりについてお話を聞きました。初めにビニールの袋に入った白い紙と,米粒が配られました。
 
 「いのちのはじまりの大きさは,0.1mmの大きさです。そう言っても想像しにくいと思うので,今配った白い紙を,光に向けてください。」

 その助産師さんの言葉で,子どもたちが天井の蛍光灯に紙を向け,のぞきました。すると,光にかざすとようやくわかるぐらいの,小さな小さな穴が開いていることに気づきました。

 「それがいのちのはじまりの大きさです。」

 「わぁ。」「小さいなぁ。」と口々につぶやく声が聞こえてきました。
 光を通すとかすかに見える穴と,今の子どもたちの姿を比べながら見ていると,大きくなったなぁと何とも言えない気持ちになりました。子どもたちも、助産師さんのお話を聞いたり,3キログラムの重さの赤ちゃん人形を抱っこしたりすることを通して,改めて「いのち」の重みや大切さに気づくことができたようです。

 学習後の子どもたちの感想を読んでいると,「産んでくれたお母さん。改めて感謝です。」と書かれていました。思春期の入口にいる子どもたちにとって,いろいろなことを感じた学習になったようです。

6年ランチルーム

画像1画像2
6年2組がランチルームで給食を食べていました。
教室で食べる給食とはまた一味違うようです。
明日から2月。クラスで食べる給食もあと何回。

外国語活動 6年

画像1画像2
 英語劇の練習風景です。しっかりと英語で話している様子はとても頼もしいです。
これまで学習したことをもとに,こう言いたいんだけど,英語だったらと子どもたちが考えたそうです。
3年生に見てもらう予定です。そして,保護者の方にも見ていただく予定です。

6年 外国語活動

画像1画像2
この写真に音声がついていないので,とても残念です。
今度,発表する英語劇の練習風景です。
6年生の子ども達が話しているのは英語です。
よく聞いてみるとオリジナル桃太郎の劇でした。
少し忘れた言葉は紙を見る場面がありましたが,ほとんど覚えて話していました。

6年

画像1
冬休みに楽しかったことを一人ひとりが発表しました。
富士山を見たこと,おばあちゃん家に行ったこと,初もうでに行ったこと,プログラミングをしたこと,いとこの家に行ったこと,家族みんなのおみくじが中吉だったことなどの話がありました。6年生なので,短文で言いたいことがうまくまとめられていました。

一日参観 6

画像1画像2画像3
6年生は,国語「漢字を正しく使えるように」,家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」,道徳「ネットゲームに夢中になると・・」,算数「場合を順序よく整理して」
参観いただきました。

持久走大会 6年

画像1
画像2
画像3
 たくさんの応援をもらい,頑張って走っていました。さすが6年力強い走りです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp