京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:48
総数:440045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

6年 家庭科 調理実習 2

画像1画像2画像3
 今日のメニューは「ジャーマンポテト」「マカロニナポリタン」「ポテトサラダ」この3つからグループごとに選択しました。

じゃんけんほん 6年

画像1画像2
 6年生は最後の読み聞かせになります。

給食時間 6年

画像1画像2
 6年1組はランチルームです。ランチルームで食べる給食は,もっとおいしいです。

ジョイントプログラム 6年2組

画像1画像2
 ジョイントプログラム 6年2組
 
 小学校で行うジョイントプログラムのテストは最後ですね。しっかりと取り組んでいました。

ジョイントプログラム 6年1組

画像1画像2
 ジョイントプログラム 6年1組

 四日間行ってきたジョイプロも最終日となりました。慣れた様子でテストに臨んでいます。

ジョイントプログラム 6年

画像1画像2
 6年生は昨年も行っているので,少し慣れています。問題をしっかりと読み,黙々と問題を解いていました。

6年 掲示板

画像1
 6年生の掲示板です。総合で学習したことをまとめました。来られた際にどうぞご覧ください。

6年扇子作り 2

画像1
画像2
画像3
 ここまでできたら,扇子組合の方々が扇子に仕上げて下さいます。図工展で展示しますので,どうぞその際にご覧ください。

6年扇子作り

画像1
画像2
画像3
 6年生は,毎年,扇子組合の方々にお世話になり,扇子作りをしています。絵や構図を考え,扇子の紙に書いていきます。

租税教室 6年 2

画像1
画像2
 「みんなが小学校に通っていますが,公共施設ではなかったら,毎月授業料としていくら払わなければならないと思いますか。」
「学校を建てるのに,いくらかかるでしょうか」
 「信号機はいくらくらいでしょう。」
 などの質問に子ども達は次々に答えを考えていましたが,みんな高くてびっくりしていました。
 公共施設が税金でつくられていること,また,信号や橋なども税金で設置され,それらは生活を便利にするものであることを学習しました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp