京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:32
総数:440059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

中学校授業体験〜北野中学〜

画像1
画像2
画像3
9日(火)に中学校の体験授業に行きました。学校紹介や部活動紹介があったり,中学にについての質問を生徒会の先輩が教えてくれたりしました。その後,各教科に分かれて授業体験をしました。普段とは違う雰囲気に緊張している様子も見られましたが,みんな集中して授業に取り組んでいました。今回の授業体験を通して,中学のことがよく分かりました。

土曜学習 4〜6年

画像1画像2画像3
 4年生から6年生までは,一緒に学習をします。低学年と違い,とても集中して学習ができます。低学年と高学年の希望者は最後に本を読んでもらいますが,残って最後まで勉強する人が多いです。

図工展 6年

画像1画像2画像3
 6年生は卒業制作で作成したオルゴールと扇子と書写を展示しています。

薬物乱用防止教室 6年 その2

画像1
画像2
 役に立つ薬の話では,薬が体の調子を整えてくれたり,病気を治す手伝いをしてくれたりするといった話がありました。
 役に立たない薬の話では,
 ・「一回くらい大丈夫」「痩せるよ」「集中できるから」などという甘いささやきで近づいてくること,
 ・未成年が飲酒,喫煙,夜遊びなどをしていると危険薬物と出会う機会が増えること
 ・正しい知識を知ることが大切であること
などの話がありました。
 薬物のサンプルを見せてもらった時には,子どもたちは「普通の葉っぱみたい」「お菓子みたい」などとつぶやいていました。それを聞き,薬剤師の田中先生が「これが怖いんだよ」とお話されていました。
 今回は,保護者の皆さんにもプリントでお知らせ致しましたように,参観授業で行いました。

薬物乱用防止教室 6年

画像1
画像2
 本日5.6校時に薬剤師の田中先生に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。お話の内容は,大きく二つに分け,「役に立つ薬の話」「役に立たない薬の話」でした。

校内研究 6年

画像1画像2画像3
 6年生は「自然に学ぶ暮らし」を学習しています。筆者の新しい暮らし方がどのようなものかを100字以内でまとめる学習をしました。

6年 家庭科 調理実習 2

画像1画像2画像3
 今日のメニューは「ジャーマンポテト」「マカロニナポリタン」「ポテトサラダ」この3つからグループごとに選択しました。

じゃんけんほん 6年

画像1画像2
 6年生は最後の読み聞かせになります。

給食時間 6年

画像1画像2
 6年1組はランチルームです。ランチルームで食べる給食は,もっとおいしいです。

ジョイントプログラム 6年2組

画像1画像2
 ジョイントプログラム 6年2組
 
 小学校で行うジョイントプログラムのテストは最後ですね。しっかりと取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp