京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:438321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

襷をつなぐ 想いをつなぐ〜大文字駅伝への挑戦〜

いよいよ,大文字駅伝まで1カ月となりました。冬休みも毎日のように練習があり,寒い中でも朝早くから厳しい練習を重ねてきました。走る距離が延び,目標タイムの設定も厳しくなる中,弱音を吐くことなく走り続ける姿があります。「自分が1秒でもタイムを縮めることが,1つでも順位を上げることが,次に走る仲間の助けになる。」という想いが,子ども達の気持ちを奮い立たせているのでしょう。
「襷をつなぐ。想いをつなぐ。」何よりも心のつながりを大切に,残りの1カ月も全力で頑張ります。みなさん,ご声援よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

ふれあい天文学習〜今夜は星を眺めよう〜

8日に「ふれあい天文学習」がありました。国立天文台の副台長である小林秀行先生に来ていただき,「宇宙の大きさと銀河系」をテーマに,私達が暮らす地球を取り巻く太陽系について,画像や資料をたくさん使ってお話していただきました。
少し難しい内容もありましたが,子ども達は真剣にお話を聞き,「宇宙人は本当にいるのかな。」「宇宙には果てがあるの?」など,子どもらしい質問も飛び交っていました。
「今日のお話を聞いて,今夜は星を見上げてみようかなと思ってくれる子が増えると嬉しいです。」とおっしゃってくださった小林先生。今回の学習をきっかけにして,宇宙に関心をもってくれると嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動で育つ「思いやりの心」

18日に朱八タイムがありました。今年度はたてわりグループで活動することも多く,グループの子ども達はみんなすっかり馴染んでいる様子です。
今回は2年生が紙芝居を読んでくれました。「見えない。」と言う1年生をそっと膝に乗せる6年生。お礼の手紙を書く子ども達に「がんばって読まはったんやし,もらって嬉しいこと書いてあげてな。」と呼びかける6年生。その姿は本当に頼もしく,「立派なリーダーに育ってくれたなぁ。」と嬉しく思いました。
異学年交流の中だからこそ育つ思いやりの心。自分よりも弱く小さい者を慈しむ心。頼られる自分を誇りに思う心。たてわり活動を通してまっすぐに伸びていく子ども達を,これからも見守っていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

しっかり磨いて元気な歯!

金曜日に歯磨き指導がありました。
まずはじめに,歯をしっかり磨かないとどうなるかを動画を見ながら教えてもらいました。ばい菌だらけの口の中に,「うわ〜。」と驚いた様子の子ども達。その後,歯垢染出し錠を使って歯磨きの仕方を学びました。きちんと磨いているつもりでも,歯と歯の間や歯の裏がしっかりと磨けていないようです。歯の健康は,身体の健康。いつまでも元気で健康的な歯でいられるように,歯磨きの仕方を見直すきっかけにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

襷をつなぐ 想いをつなぐ

5月から辛い練習に耐えて,仲間に支えられ応援してもらいながら,みんなで勝ち取った大文字駅伝本戦への切符。11月からはそれまでトラック13周だったのが18周になり,練習内容もますます厳しく辛いものになっています。けれども駅伝部の子ども達の様子は今まで以上に真剣で,前向きです。土曜日も朝8時から練習。みんな早く18周のペースを掴もうと必死です。
みんなの努力で,夢は2月までつながりました。「襷をつなぐ。想いをつなぐ。」目指すは10位入賞!みなさん,引続き応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ!

9月末に種を撒いた大根が,元気に育っています。
先日みんなで間引きをしました。子ども達は間引いてしまうのがかわいそうだったようですが,これも大きな大根を育てるための大事な作業。「ごめんね。」と言いながら,ていねいに間引いていました。
間引いたものは無駄にしないように,モルモットのモカちゃんにプレゼント。美味しそうに食べてくれましたよ。
子ども達が作ってくれた立礼も完成。寒さに負けず,大きく育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

愛宕山,登り切りました!

秋晴れの空の下,愛宕山に登って来ました。
気候も良く,元気いっぱいに登り始めた子ども達ですが,急な階段に苦労し,足が止まってしまう場面も・・・。そんな中,自然に「がんばれ!」「荷物持ってあげようか?」と声をかけてくれる友達がいてくれたおかげで,全員無事に登り切ることができました。
頂上ではみんな美味しそうにお弁当を食べていました。朝早くから準備していただき,ありがとうございました。
登山を通して,仲間との絆を深めることができたいい一日でした。
画像1
画像2
画像3

みんな輝いています!

夏休み明けから取り組んできたかがやき集会が終わりました。
ふり返ってみると9月から,運動会,大文字駅伝予選会,かがやき集会に向けて走り続けてきた6年生。それぞれの行事の中で,仲間の大切さやがんばることの素晴らしさを学び,たくましく成長してくれました。
気がつけば11月も半ば。学校に登校するのもあと80日程です。残された時間を大切に,ていねいに過ごしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会 6年

画像1
画像2
画像3
10月30日(木)に大文字駅伝予選会が宝ヶ池の周回コースで行われました。6年生の駅伝部の児童は、4月から、予選突破を目標に練習を重ねてきました。当日は、5年生、6年生の児童も応援にかけつけてくれました。予選会では、3位に入賞し、見事大文字駅伝本選に出場することになりました。本校の最終ランナーがゴールし3位、本選出場が決定した時には、選手、応援の6年生,5年生みんな大喜びでした。

野菜をを育てよう!

夏休み前から理科の観察のために育てていたジャガイモを収穫しました。大きく育ったジャガイモを掘り当てては,歓声を上げる子ども達。中にはバッタを見つけて喜ぶ姿も・・・。
いくつになっても,土を触ったり自然に触れたりすることは楽しいものですね。
収穫したジャガイモは,完成したばかりのエプロンを着けて調理実習で使います。畑には,冬に向けて大根の種を撒く予定をしています。大きく育ってくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp