京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:99
総数:439177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ハロウィンを楽しもう

クラスごとに、ハロウィンの日として遊びました。
クイズやゲームなど、係の人たちが準備をしてくれました。
服装や髪飾りなども工夫し、ハロウィンらしさがより感じられました。
画像1画像2

5年宿泊学習写真

山の家宿泊学習の写真が届きました。
申し込まれた方には、本日お渡ししました。
ご確認ください。

味噌汁を作ろう!

調理実習で、味噌汁を作りました。
前日にシミュレーションを行ったので、手際よく分担しながら調理しました。
煮干しでとっただしの匂いやねぎの食感などを楽しみながら試食しました。
ぜひ、学んだことを家でのお手伝いに生かしてほしいです!
画像1画像2

5年 美味しい味噌汁

出汁からしっかりと作った

お味噌汁、とっても美味しかったです!
画像1
画像2
画像3

5年 美味しい味噌汁

グループで協力し合って

調理実習、楽しんで進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくパズルづくり

板に下絵を描いています。

みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

音楽の学習で、合奏をしています。
「キリマンジャロ」と「リボンのおどり」の2曲です。
久しぶりの「リボンのおどり」の合奏でしたが、通して練習するところまで進みました。
来週後半からは、体育館で5年生全員で合奏練習をします。
画像1画像2

だしを味わおう

食の学習の一環として、だしの「味」について学習しました。
味には、苦味、酸味、塩味、甘味、うま味の5つがあること、うま味は日本で発見されたことを知ったうえで、3種類のだしを味わいました。
昆布だし→合わせだし→塩を加えてと少しずつ変えていくと、だんだんおいしく感じられたようです。
画像1画像2

5年 非行防止教室

18日(水)に非行防止教室がありました。
元警察官の方に来ていただき、「身近な問題から物事の善悪を正しく理解し、いつも正しい行動のできる人になろう。」というめあてのもと、学習を進めました。
たくさんの事例をもとに話をしていただいたので、より自分の行動を見つめなおすきっかけになりました。

画像1画像2

お米の様子を観察

久しぶりの調理実習でした。
お米がご飯に変化する様子をなべで炊きながら調べました。
炊飯器で炊くご飯とはまた違う味わいで、おこげも含めておいしくいただきました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp