京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up94
昨日:99
総数:439234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

きれいな音色で

きれいな音色が聞こえてきたので音楽室をのぞいてみると、5年生がリコーダーを演奏していました。
「失われた歌」という曲です。高い「ソ」の音がきれいに出ていて、練習のたまものだと感じました。
画像1画像2

ふりこの動きを調べよう

理科の学習で、振り子を使った実験をしています。
今回は、振り子の長さによって1往復する時間が変わるのか調べました。
エクセルに入力することで、自動計算され、計算ミスなく調べることができました。
ふれはばやおもりの重さが関係しているかは次回調べます。
画像1画像2

ふりこって?

理科の学習は、「ふりこの動き」の単元に入りました。
今回は、たこ糸とビー玉などのおもりで作ったふりこを使って気づいたことを話し合いました。
「たこ糸の長さと重さが関係していそう」「関係しているのは長さだけ」など、いろいろな意見が出ました。
今後、ふりこ実験器を使って、おもりと1往復する時間の関係を調べていきます。
画像1画像2

5年 防災学習

地域のゲストティーチャーにお越しいただき

防災についての学習を深めました。

5年生のみんな、

これからの学習に生かそうと

しっかりとお話を聞いてメモを取っていました。


画像1
画像2

防災学習

総合的な学習の時間で災害・防災について発信するために情報を集めています。
今回は、防災士の方に来ていただき、地震の被害や対策などについて教えてもらいました。
「自助・共助・公助」の中でも、「共助」つまり近所で助け合うことが大切だということや、小学生の自分にもできることがあることに気づいていました。
今後は、2月の発表会に向けて準備を進めていきます。
画像1画像2

教室をきれいに

家庭科の学習では、整理整頓やそうじについて学習しています。
今回は、そうじの手順を確かめ、教室の掃除をしました。
黒板の上の部分やサッシなど、普段掃除していないところを熱心にふいたりはいたりしていました。すると、ほこりがたくさん落ちたり舞ったりしました。
健康に気持ちよく過ごすためにも、掃除を大切にしてほしいです!
画像1画像2

もっと溶かすには

理科の実験で、溶け残った水溶液を使い、さらに物を溶かす方法を試しました。
水の量を増やしたり水溶液を温めたりし、食塩やミョウバンを溶かしました。
こぼさないように気をつけながら実験していました。
画像1画像2

5年生 学習発表会

16日(木)の3校時に5年生の学習発表会がありました。
これまで練習してきた詩の群読と合奏・歌唱を披露しました。
これまで、グループ発表などの経験はありますが、全体の前で話すことは慣れておらず、より緊張したようです。そんな中でも、一人一人があきらめずに思いを届けようと頑張る姿はさすがだなと感じました。

この経験を、来年度の学習発表会や総合的な学習の時間の発表などに生かしてほしいです。
画像1画像2

5年 平均の学習

10歩で何m進んだかな?

試してみると面白かったです!
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会

5年生の子どもたちは

「世界をめぐろう」を発表しました。

詩の群読に合奏、歌唱と

子どもたちが友だちと協力し合って

発表をがんばる姿がたくさん見られました。

たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp