京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:57
総数:438262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

作品展を見に行きました

校内作品展の鑑賞を行いました。
各学年の力作を見て、素敵だと思うところを見つけました。
「これ作ったな。」など、懐かしむ様子もありました。
画像1画像2

ランチョンマットづくり

ランチョンマットづくりが中盤に入りました。
白か黒のどちらかの糸を使ってミシンで縫う作業をしています。
縫い目がまっすぐになるよう、気をつけています。

画像1画像2

防災について 発表会

今年度最後の授業参観がありました。
これまで調べてきた災害・防災についてグループで発表しました。
先週の地震でも、自発的に机の下に一次避難する姿が見られました。
学校でもご家庭でも、防災意識を高めて、みんなでみんなの命を守っていきたいです。

画像1画像2

リハーサル終了!

参観日が近づいてきました。災害・防災について発表します。
今日は、そのリハーサルをしました。
6グループが順に発表します。ご参観される方は、お子さまが何番目に発表するか確認の上参観していただけるとありがたいです。
画像1

ベストの献立は?

3学期の食の学習は「主食・主菜・副菜」についてです。
初めは、好きなメニューを選んで一食分を作っていた子も、学習の終わりには、バランスを考えたり和・洋・中を統一したりして素敵な献立に仕上がりました。
画像1画像2

お祝い飾りを作ろう

卒業・入学祝の飾りを作っています。
5年生は、桜を折り紙作ります。
完成が楽しみです。

ランチョンマットづくり

今週から、家庭科ではランチョンマットづくりを始めました。
チャコペンで印をつけ、アイロンで折り目をしっかりつけたり待ち針でとめたりして、ミシンで縫う準備をしました。
完成が楽しみです!
画像1画像2

とび箱運動 最終回

5年生での跳び箱運動の学習が終わりました。
台上前転や頭はねとびなど、新しい技にも挑戦しました。
「やってみると意外とできた」「勇気を出して挑戦することが大事」などと学習をふり返っていました。
6年生でも、怖がらずにどんどん挑戦してほしいです。
画像1画像2

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の方に来ていただき、薬の正しい飲み方などを教えていただきました。
お茶やジュースなどで飲むと、効果が薄まったり病状を悪化させたりすることを実験を通して学びました。
水で服用する、余った薬を他人にあげないなどの約束を守って、薬と正しく付き合ってほしいです。
画像1画像2

版画を刷ろう

彫れた人から順に、刷りの作業に入りました。
初めのイメージ通りに仕上がったかな?
校内作品展にて展示します。ぜひご覧ください!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp