京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:97
総数:437944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

書く前に 2

画像1
画像2
文字を打つ方法か紙に書く方法か
それぞれが考えを整理しやすいほうを選びました。

月曜日は,これをもとに,自分の意見を書いていきます。

書く前に

画像1
画像2
国語科では,自分の意見を書く前に,シンキングツールを使って考えを整理しました。

ベースボール

画像1
画像2
ベースボールの時,かなりの確率で天気が良く
気持ちがいい体育日和でした。

楽しみながらも,送球や守る位置などを考えて取り組みました。

「働く」とは

画像1
総合の学習で「働く」ということについて学んでいます。
今日は仕事の体験をしました。
グループごとにケーキを作り,売るためにいくつ仕入れるか,利益を出すためにはどうするのか,協力しながら取り組んでいました。
最後には「大変だった」と振り返りつつも,「他の班のよいところを真似したら売上金額が上がった」「声掛けをしながらみんなで協力することが大切なんだ」「おうちの人の大変さが分かったから感謝したい」と,様々なことに気付くことができました。

新しく 2

画像1
画像2
画像3
Formsというアプリです。

これは,テストやアンケートを作って,すぐに集計してくれるアプリです。
早速アンケートを作ってみました。


新しく

画像1
画像2
画像3
教頭先生に新しいことを教えていただきました。

新聞係 2

画像1
そして,景品が準備されていたので景品じゃんけんも行われました。

新聞係さんお疲れさまでした!!

新聞係

画像1
画像2
今日は,朝の時間に新聞係から〇×クイズがありました。

毎週発行されている新聞の内容や朱八ならではの問題がありました。

タブレットを活用した学習

国語で「言葉の意味が分かること」の学習を進めています。
子どもたちは「筆者の言いたいこと」を全文シートから探し,線で引きながら要旨をまとめています。この学習ではロイロノートを積極的に活用しています。全員が同じ画面を机の上で開き,グループでの話し合いの時間を交えながら一緒に教材の内容を確認しています。
今後もタブレットを効果的に活用する方法を探りながら,学習を行っていきたいと思います。
画像1
画像2

働くこと 3

画像1
画像2
今回を疑似体験を楽しみながらも,いろいろ考えて取り組みました。

ふりかえりには,協力することの大切さや効率の良さなど
「働く」ということについて気づいたこと感じたことをたくさん書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp