京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:97
総数:437987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

タブレットを活用した学習

国語で「言葉の意味が分かること」の学習を進めています。
子どもたちは「筆者の言いたいこと」を全文シートから探し,線で引きながら要旨をまとめています。この学習ではロイロノートを積極的に活用しています。全員が同じ画面を机の上で開き,グループでの話し合いの時間を交えながら一緒に教材の内容を確認しています。
今後もタブレットを効果的に活用する方法を探りながら,学習を行っていきたいと思います。
画像1
画像2

働くこと 3

画像1
画像2
今回を疑似体験を楽しみながらも,いろいろ考えて取り組みました。

ふりかえりには,協力することの大切さや効率の良さなど
「働く」ということについて気づいたこと感じたことをたくさん書いていました。

働くこと 2

画像1
画像2
画像3
まずは,ケーキを作りました。

しかし,材料を買う前に必ず仕入表に入力します。
作ることだけに必死にならずに,リーダーを中心に計画的に進めていきました。

働くこと

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では,「働くこと」について学習しています。

今日は,ケーキを作って売る疑似体験をしました。

見えてきた 3

画像1
画像2
完成した後は,「何に見えたでしょう」クイズをしながら交流しました。

交流する中で,人によって見え方が違うことに気づき,楽しんで取り組みました。

見えてきた 2

画像1
画像2
GIGA端末を使って,見えてきたものに映したところを変えていきました。

見えてきた

画像1
画像2
画像3
図画工作科の前回の続きを今日しました。

どのように計算しよう 2

画像1
画像2
結果,小数を整数に直すと計算できることに気づくことができました。

そのあとの適応題もばっちりでした。

どうやって計算しよう

画像1
画像2
80×2.3をどのように計算すればいいのか考えました。

シンキングツール 2

画像1
画像2
画像3
書かれていることをもとに,段落を仲間分けすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp