京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:104
総数:439761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

5年調理実習

画像1画像2画像3
お鍋でご飯を炊き,お味噌汁を作りました。
「これだったら家でもできるわ」
「お味噌汁,おいしい」
「一人では無理やな」
いろいろな感想がありました。

茶道教室がありました!

11月14日(水)に茶道教室がありました。

毎年地域の方が5年生の子どもたちに茶道を教えてくださり,

子どもたちはお茶のたて方,飲み方,和菓子の食べ方など

実践をしながら学びます。

初めて茶道を経験する子も多く,とても目をキラキラとさせ,

楽しみながら取り組んでいました。

京都の伝統文化に触れるとてもいい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

バレーボールの学習が始まりました!

画像1
体育科で「バレーボール」の学習をしています。

ボールをつなげることが難しく,子どもたちなりに工夫を

話し合っていました。

「ボールをうつときに声を掛けよう」
「手の角度を変えてみよう」

つなげるバレーボールを目指して頑張ります。

寒くても外で元気に体を動かそう!

画像1
寒くなってくると外で遊ぶことが億劫になってきます。

寒くても外で元気に体を動かそう!ということで

運動委員会がリレー大会を開催してくれました。

子ども達はたくさん体を動かし,たくさん応援をし合って楽しんでいました。

体を動かして外で遊ぶことを冬に向けて大切にしていってほしいです。

5年学童大音楽会が終わったら

画像1画像2
次は学習発表会に向けて合奏に取り組んでいます。
♪Sing Sing Sing♪

学童大音楽会頑張りました!

画像1
11月11日(土)の学童大音楽会では,響きのある美しい歌声で『ほらね、』を合唱することができました。聴いていて思わず目頭や胸が熱くなるような歌声でした。心を込めて歌うことができたと思います。大きな舞台に立ってみんなで歌った経験は,大きな自信につながったと感じています。
前日までの練習にも熱心に取り組み,学童大音楽会を成功させるためにどの子も一生懸命頑張る姿が見られました。
さあ次は学習発表会です。行事を,一つ一つ力に変えて大きく成長してほしいです。

5年学童大音楽会

画像1
明日,5年生は京都コンサートホールで行われる「京都市学童大音楽会」に参加します。
♪ほらね、♪を心を込めて歌います。これまで,みんなで音を合わせ,気持ちを合わせ,友だちの歌声を聴きながら,ステキな合唱になるように練習してきました。
今日の中間休みは全校のみんなに聴いてもらいました。

♪ほらね 僕らは一人じゃない きっとね 誰も一人じゃない 
 それでも悲しい日があったら 涙が止まらない日があったら
 ゆっくりそっと歌を歌おう 思い出詰まったあの歌を
 うたはあなたの大切なともだち 
 いつもそばにいる大切なともだちだから

明日は京都コンサートホールで楽しく笑顔で,そして,美しい響きのある歌声で歌ってきます。

出汁っておいしい!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で出汁の学習を栄養教諭の先生にしていただきました。

出汁を入れていないお味噌汁と,入れてあったお味噌汁を飲み比べた時に

香りや味もちがい,うまみやこくがでていて,とても美味しいことに気付きました。

また,昆布や鰹節など出汁の種類によっても味が違うことにも関心をもっていました。

家や給食で「今日の出汁は何だろう」と考えながら食べてみよう!

とふり返っていた子どもたちでした。

マット運動の学習頑張っています!

画像1
画像2
マット運動の学習を行っています。

前転・後転・開脚前転・開脚後転はもちろんのこと

5年生になり,倒立前転や前方倒立回転など,

難易度が高い技に挑戦する子が増えました。

「もう少し足を伸ばせばできるな・・・」
「勢いが足りないから助走をもっとつけよう」

など分析しながら工夫して練習しています。

天気を予想する

画像1
画像2
今,生きている社会はくらしやすいか,
くらしにくいか考え討論をしました。

「スマートフォンをもっている人が増えて,人と連絡しやすいね」
「医療が発達して,昔は治らないと言われていた病気も治るようになっているね」

「地球温暖化が進んできているから,くらしにくいと思う」
「環境問題が深刻だからな・・・」

などたくさんの意見が出ました。

その活動の中で,相手を納得させるには

具体的な資料が必要だなということに気付きました。

天気を予想するを読んで,説得力のある文章の書き方を学んでいき,

必要な資料を集めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp