京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:57
総数:438292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

花背山の家 4

画像1
画像2
 今日宿泊するテントの設営の説明を山の家の先生から聞きました。

花背山の家 3

画像1
画像2
画像3
 前の芝生でお家の方に作ってもらったお弁当を食べました。
 食事係が「朝早くからお弁当を作ってもらいました。作ってもらったお弁当を感謝して食べましょう。いただきます。」
「いただきます。」
 お弁当を食べていると,6センチくらいのバッタが飛んでいたり,かえるもいました。キャーと逃げる子とバッタやと追いかける子ども。どちらも自然を楽しんでいます。

花脊山の家 2

画像1
 宿泊棟に入りました。それぞれのグループごとに荷物の整理や次の活動の準備をしました。12時から昼食です。11時55分には全員6棟の宿泊棟に集合できました。5分前行動もばっちりです。
 

花脊山の家 1

画像1
画像2
画像3
 花脊山の家での4泊5日の宿泊学習がスタートしました。子ども達はバス酔いすることもなく元気に到着しました。
 花脊山の家の方に迎えていただき,入所式をしました。花脊山の家の先生に,「何が楽しみですか」とたずねられると「野外炊事」「キャンプファイヤー」「魚つかみ」「みんなで寝ること」など多くの活動の名前があがっていました。「上手に話が聞けますね。」「挨拶がしっかりとできました」などと褒めていただきました。子ども達のやる気がとても感じられます。

5年 算数「合同な図形」

画像1
画像2
画像3
 水曜日に校内研究で5年生が算数「合同な図形」の授業をしました。
 「きょうのめあてをみんなで考えましょう。」
 「合同な三角形を今日は描くから,合同な三角形の描き方を考えようかな。」と子ども達が今日の学習のめあてを考えて決めていきます。
 めあてが決まると,さあどうやって描こうかな,描いてみようと一人まなびが始まります。定規を使って,分度器もいるかな,コンパスを使って?描いてみよう・・三角形を描き,描き方もノートに書きます。
 先生が子ども達のノートに書かれた考え方を見ていると,確かに三角形が描いてあります。でも,長さも角度も多く測っていたので,「できるだけ測るところの少ない方法を考えましょう。」と声をかけると,また,子ども達は考え始めました。
 そして,自分の考えを黒板で発表し,みんなで意見を交流しました。
 

5年 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生の調理実習の様子です。みんな真剣そのもの。ほうれんそうやじゃがいもを使って調理をします。じゃがいもの皮をむくのは初めての子ども達もいました。「こうやって使うんや」と教えてもらいながらじゃがいもの皮をむいていました。様子を見ていると,子ども同士の教え方は上手です。やさしく言ったり,やり方を見せてあげたりしています。
 さあ,今日勉強したことを使って,花背山の家では野外炊事を2回します。
 5年生の子ども達,頑張ってね。

食育学習

画像1
画像2
 ピーマンのお花です。白いかわいらしい花が咲いています。

農育学習

画像1
画像2
画像3
 5年生が育てているピーマンです。随分大きくなってきました。ピーマンが3つできています。

5年 スチューデントシティ学習15

画像1
画像2
 買い物の方もラストスパートです。定期預金をしたか,税金を納めたか。
 家族へのお土産を買っている子もいると思います。

5年 スチューデントシティ学習14

画像1
画像2
 売り上げ目標を達成するために,どのブースも最後の頑張りを見せています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 11月24日 午後                       就学時健康診断
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp