京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up61
昨日:57
総数:438306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

5年 スチューデントシティ学習3

画像1画像2
いよいよ活動が始まりました。住民は,まず区役所で住民登録をして電子マネーのカードをもらいます。それを持って銀行へ行き,電子マネーをチャージしてもらいます。

5年 スチューデントシティ学習2

画像1
画像2
画像3
 スチューデントシティに到着しました。
 まずは,生き方探究館の先生からスチューデントシティでの過ごし方の注意事項を聞きました。
 その後,各ブースの代表者があいさつをしました。本校児童は,銀行・薬局・区役所などで代表をします。一人一人が「自分の仕事に責任を持って活動できるように頑張ります。」などと挨拶をしました。
 最後に,全員の前で,区役所の代表(区長)が挨拶をしました。

5年 スチューデントシティ学習1

画像1
 5年生は,本日,京都まなびの街 生き方探究館にある「スチューデントシティ」にでかけました。
 スチューデントシティでは,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる実際の「街」を再現した場で,学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を交代で担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びます。

5年 国語 漢字の成り立ち

画像1
画像2
画像3
漢字の成り立ちを学習しています。そして,漢字辞典を使って調べてみました。

休日参観 5年 2時間目

画像1画像2
[国語]「敬語」
丁寧語・尊敬語・謙譲語の3種類を理解し,相手や場面に応じて使い分け,表現しました。

休日参観 5年 1時間目

画像1画像2
[道徳]「言葉のおくりもの」
すみ子の「言葉のおくりもの」について考えることを通して友だちとしてお互いを理解し合い,男女仲良く協力し助け合うことの大切さを考えました。

5年農育学習

画像1
画像2
画像3
 日差しを浴びて,ピーマンがすくすく育っています。

農育活動〜ピーマンを育てよう〜5

画像1
画像2
画像3
 次に支柱を立て,ひもで八の字になるようにくくりました。そして,お水をあげ,グループの番号を付けて出来上がりです。今日から,グループでピーマンを育てていきます。
 最後に子ども達からは,「クイズが楽しかった。」「ピーマンや他の野菜の花が知れたのでよかった。」「色々なことを知ってうれしかった。」などの感想が出ました。
 宮崎県の方々は「愛情たっぷりで育てて下さい。また,7月に来ます。その時は一緒にお料理をしましょう。」とおっしゃっておられました。
 5年生の農育活動が始まりました。

農育活動〜ピーマンを育てよう〜4

画像1
画像2
画像3
 土はポットの深さになる位に掘ります。ポットからそっと苗を出し,優しく土をかけてあげました。

農育活動〜ピーマンを育てよう〜3

画像1
画像2
画像3
 畑に出ました。
 一人一つずつピーマンの苗をもらい,苗の植え方を確認しました。先ほどクイズにでてきた葉っぱもしっかり観察しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 11月24日 午後                       就学時健康診断
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp