京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:110
総数:439357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

花背山の家15

画像1
画像2
 昨日の朝はパックドックを作りました。
パンにカレー味のキャベツとウィンナーソーセージを
はさみます。ホイルでパンを包み,牛乳パックに入れて
牛乳パックを燃やします。少し焦げる時もありますが,こんがり焼けて
おいしいです。

花背山の家14

画像1
画像2
 花背山の家は4日目に入りました。
元気に活動を始めているとの連絡が入りました。
今日は山登りです。天狗杉に挑戦です。

花背山の家 13

画像1
画像2
画像3
夜は、天体観測を行いました。雲一つない空にたくさんの星が見えました。山の家の屋上にある大きな望遠鏡で土星や火星、月を見ました。土星の輪を実際に見えたので「わー」と歓声が上がる場面も。月もクレーターなどが見えました。そのあと、山の家の先生より、北極星や北斗七星、夏の大三角などを教えてもらいました。

花背山の家 12

画像1
画像2
画像3
豚汁とごはんとてもおいしくできました。みんなもりもり食べています。

花背山の家 11

画像1
画像2
画像3
魚を焼いて食べる活動に続いて、花背山の家第2回目の野外炊事です。今回は、2回目ということで、先生にたよらずできるだけ自分たちで調理をしていきます。火のおこしかたや火の強さの調節もとてもうまくできています。調理のほうもとてもてきぱきと進めてくれています。調理をしながら後片付けもしっかりとすすめていきました。

花背山の家 10

画像1
画像2
画像3
捕まえた魚は、自分でさばきます。花背山の家の先生にさばき方を教えてもらい、いざ、自分でさばきました。みんな、なかなか上手にさばいていました。さばいた魚は、炭火でじっくり焼いて、いただきます。焼きたての魚は大変おいしく、みんな笑顔がこぼれていました。

花背山の家 9

画像1
画像2
画像3
3日目は、朝から晴天にめぐまれ、ぬけるような青空が広がっています。午前中は、フライングデスクゴルフを行いました。午後からは、魚つかみを行い、それを調理してたべました。生きている魚を捕まえて自分で調理してたべることで、命をいただいていることを実感し、食べ物に感謝の気持ちをもってほしいと思っています。なかなか魚が捕まえられない子どももいましたが、何とか全員自分で魚を捕まえることができました。

花背山の家 8

画像1
画像2
画像3
2日目の午後は、今晩宿泊する予定だったテントづくりをしました。(今晩の天候が思わしくないため、無理をせずテントでの宿泊は中止にしました。)山の家の先生に作り方を教えてもらい、班で協力して設営しました。見ていると単そうに見えましたが、いざ自分たちでつくってみるとなかなか大変でした。でも、みんなで協力して何とかできあがりました。今晩は、テントでねられないということで、とても残念そうでしたが、できあがったテントの中で、楽しい時間をすごしていました。

花背山の家 7

画像1
画像2
画像3
川では、たくさんの生き物を見つけることができました。活動のあと、河原でお弁当を食べました。指導してくださった先生にお礼を言って、花背山の家に戻ってきました。

花背山の家 6

画像1
画像2
画像3
2日目の午前中の活動は、川での活動です。旧エンゲン小学校へバスで移動し、川での活動を行いました。思っていた以上に天候が回復し、気温も上がり、最高のコンディションでの活動となりました。川の生き物を探したり、川流れを楽しんだりと、時間を忘れて勝度していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp