京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:111
総数:438774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

4年 理科「電池のはたらき」

 乾電池の向きを変えると,電流の向きは変わるのだろうか,という問題について実験をしました。乾電池の+極と−極の向きを変えて実験すると,検流計の針の向きや,プロペラが回る向きにも変化が…?
 乾電池の向きと電流の向きには関係があることがわかりました。
画像1画像2画像3

4年 研究授業(道徳)

27日(金),4年2組の教室で研究授業が行われました。

「相手のことをわかろうとする心」について

友だちとの交流を通して

考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「思いやりのデザイン」

画像1画像2画像3
 筆者の考えに対する自分の意見をまとめて,ロイロノートを使って交流しました。いろいろな考えがあることを知ることができました。

4年 図画工作「立ち上がれ!ねん土」

 ねん土を平たい板や長い棒の形にして,それを立ち上げるには,曲げたり折り返したり…。立ち上がったねん土にさらに工夫して,思い思いの形に表しました。
画像1画像2画像3

京都府について伝えよう

画像1画像2
京都府の様子を学習してきました。今日はまとめです。
京都府の魅力が伝わる写真を一枚選び,京都府について説明をします。
タブレットの学習も増え,上手に使えるようになってきました!

4年 道徳「きっぱりことわる」

 やってはいけないことを見たり,さそわれたりしたとき,どのように考えて行動すればよいだろう…ということについて,「さち子のえがお」というお話を通して考えました。「自分も一緒になってやってみたい気持ちがあっても,でもやってはいけないことはやめよう」「誘われたらきっぱり断って止めよう」など,友達の考えを聞きながら,自分の考えも深めることができました。
画像1画像2

4年 外国語活動

 今日の学習では,いろいろな国のあいさつについて学習しました。あいさつの言葉も仕草も国によってさまざま。世界にはいろいろな言葉やあいさつ,文化などがあることを知りました。
画像1画像2

4年 人権朝会

画像1画像2
 今月の朝会はリモートで行われました。校長先生のお話を聞いたあと,「みんながへいわにくらせるためには」ということについて考え,ふりかえりました。

4年 国語「図書館の達人になろう」

 今年度初めての図書館での学習です。図書館の本の並び方を知り,学校司書の豊田先生から本の貸出や返却の仕方などを教えてもらいました。
 本を借りるのが楽しみだったようで,あっという間に借りたい本を決めて読んでいました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp