京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up112
昨日:98
総数:439634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

書道教室 4

画像1
画像2
画像3
さあ,今後は教室で一人ひとりが自分で選んだ文字を書きました。
これは2月の作品展に出品します。作品展でご覧ください。

書道教室 3

画像1
画像2
「私は私の名前の一文字の美を書きます。」
「私は心豊かになりたいので,心を書きました。」
心豊かにというのは,学校教育目標の言葉でもあります。それを覚えてくれていたのでしょうか。素晴らしい。

書道教室 2

画像1
画像2
 今度は,その大きな筆を使って,大きな紙に4人の子どもが書かせてもらいました。
「どんな字を書くか,決めてね。」
「ぼくは水泳が好きなので,水を書きました。」
「ぼくは,ぼくの名前で一番お気に入りの和を書きました。」

書道教室 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は朱八校区にお住まいで朱八校出身で,現在洛北高校にお勤めの増川先生に来ていただき書道教室を行いました。
 書道の道具の話では,大きな筆を見せ
「筆は馬の毛や羊毛などでできているのでこれを匂いでみて」
「あっ,においがする」
「筆が悪いしうまいこと書けへん。って筆のせいにしないで,書いてから,ありがとう上手にかけたよって言ってあげたら,筆は聞いています。今後はもっと上手に書けるようにしてあげちょうって思います。なので,道具を大切に扱ってね」
「本物の硯はね,ここがおろし金のようになっているの。静かにしてね。この音が聞こえる?」
など,道具を大切にすることや文字の歴史や意味,習字と書道の違いなどについてとてもわかりやすくお話くださいました。

4年 音楽

画像1画像2
「日本の音楽のふんいきを感じ取ってえんそうしましょう」
みんなで合奏しました。

参観

画像1画像2画像3
 今日は西ノ京中学の先生が小学校に参観に来られました。
4年生の算数と理科の学習をしている様子を見て頂きました。

4年・京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
 今日の体験学習では「LED」について学びました。工作はフルカラーのLEDに3つのスイッチ(抵抗器)を取り付け,それぞれ赤・緑・青色が点灯するようにします。そのスイッチを2つ一緒に押すと最初の3色とは違う色になり,3つ一緒に押すとまた違う色になります。1つのLEDで7つの色を点灯できるというライトを作りました。

4年・京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
 4年生は,府庁前にある生き方探究館へ「京都モノづくりの殿堂・工房学習」へ出かけています。
 京都のモノづくりについて学んだり実際にモノづくりを体験したりします。

参観日 4年

画像1画像2
「だれもがかかわり合えるように」
 4年生は障がいがある人の思いや願い,自分たちにできることを考える学習をしました。
 前の時間にアイマスク体験をしました。
 この時間は,世の中に,点字や点字ブロック,音楽が流れる信号,シャンプーやリンスの目印などたくさんのものが考え出され,目の不自由な方にとって便利になったり,生活がしやすくなったりしたけれど,私たちができることはなんだろうと考えました。

じゃんけんほん 7

画像1画像2
すてきな本の世界が広がっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp