京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:101
総数:438945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

4年 社会

画像1
京都市の土地の様子を勉強しています。
平地や高地,川,さあどんな特徴があるのでしょうか。
子どもたちは地図帳や教科書を見ながら,見つけたことをグループで話し合っています。

4年 音楽

画像1
♪世界が一つになるまで〜♪
子ども達のかわいらしい歌声が廊下に聴こえてきました。
二部合唱で歌っていました。
下のパートは正しい音程で歌えるようにと,先生が近くでオルガンを弾いています。子ども達はつられそうになると,オルガンの音をしっかりと聴いて歌声を重ねています。
次はリコーダーの演奏が始まりました。
この2曲はかがやき集会で演奏する曲です。

4年 算数「分数」

画像1画像2画像3
 教室に入ると
「これは母で,これは子どもで,子どもの方が小さい」
何の話かなと思って聞いていますと,分母と分子の復習でした。
その後8分の2と8分の5,どちらが大きいかを一人ひとり考えました。
テープ図で考える子,図で考える子,考え方を書く子,様々でしたが,一人ひとり自分の考えを書いていました。

4年算数「分数」

画像1
画像2
画像3
分数の帯分数を含んだ計算の仕方を考えました。
個別学習の時には,
図を書いて考える子,矢印を使って考え方を書き示す子もいました。

そして,自分の考え方をみんなに黒板をつかって説明しています。
ちょっと違う考え方の子どもは,説明を聞いてから,自分の考え方を話しました。

最後に,たし算ができるなら,引き算もできるかなと適応題の問題を考えました。

体育館でのマット運動

画像1
画像2
画像3
 体育館が完成し,今までできなかった体育館での体育学習ができるようになりました。
 今日は4年生がマット運動に取り組んでいました。
 新しい体育館で気持ち良く運動を楽しんでいる様子でした。

4年生

画像1
画像2
子ども達が楽しみにしている席替え。
ぼくの席はどこかな。だれと同じグループかな。
黒板に名前がかかれると,「わあ〜」「お〜」「へ〜」など様々な声が聞こえます。

お隣は係活動。整理係やイベント係,ちぎりえ係もありました。教室をきれいにするやアンケートをとって楽しいことを企画するなど計画をたてていました。

国語

画像1
画像2
画像3
「よりよい感想文の書き方について考えよう」
アとイの感想文があります。
子ども達はどちらの感想文がよいかを一人で考えその後グループで話し合いました。

アの方がよいという意見
・どこがよいかわかりやすい
・自分の思ったことを書いている
・読みやすい
・内容が書かれている
・感想が少しずつ入っている

イの方がよいという意見
・自分のエピソードを書いているのでわかりやすい
・思ったことや伝えたいことがたくさん書いてある
・物語の内容が少し書いてあるのでわかりやすい
・アドバイス的な書き方をしてる
・登場人物になりきれている


一日参観 4

画像1画像2画像3
4年生は,国語「野原に集まれ」,道徳「気持ちのよいマナー」,音楽「歌と合わせて演奏しよう」学活の学習をしました。

持久走大会 4年

画像1
画像2
 中庭でアップをしました。そして,本番。
4年生も力いっぱい走っています。

書道教室 4

画像1
画像2
画像3
さあ,今後は教室で一人ひとりが自分で選んだ文字を書きました。
これは2月の作品展に出品します。作品展でご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp