京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up35
昨日:104
総数:439793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

英語絵本 読み聞かせ 4年

画像1画像2
 4年1組では,「Little White Fish」でした。
先生の「What's color」の問いかけに「white」と答える子ども。
先生の「white fish」に続いて「white fish」と子どもたちが続きます。
こんな風に英語の絵本の読み聞かせが進んでいきます。

校内研究 4年

画像1
画像2
画像3
 4年生は「ウナギのなぞを追って」を学習しています。
 「ウナギのなぞを追って」を読んで,興味をもったことについて話し合おうが今日のめあてです。
 まず,一人ひとりが興味をもったことを短冊に書きました。次にグループで興味を持ったところとその理由を交流しました。その後,学級で交流し,よく似ているところをまとめていきました。

じゃんけんほん 4年

画像1画像2
 4年生も読み聞かせを楽しんでいます。静かな教室に,本を読んでもらう声が響きます。

給食時間 4年

画像1画像2画像3
 4年生はもう食べ終わって,友だちとお話している子どももいます。

プレジョイントプログラム 4年2組

画像1画像2
 プレジョイントプログラム 4年2組

 テストを始める前に,学校IDや自分の番号を書きます。さすがに4日目ですので,スムーズに番号を書き,テストを始めました。

プレジョイントプログラム 4年1組

画像1画像2
 プレジョイントプログラム 4年1組
 
 国語は,まずはじめに聞き取りのテストがあります。子ども達はメモを取りながらしっかりと聞いていました。

書道教室3

画像1
画像2
 各クラスに戻って半紙に書きました。それぞれ新年にふさわしい字を書いたり,自分の思いを「書」に表したりしました。
 教えていただいたポイントの「筆を立てること」と「ゆっくり書くこと」を意識して書きました。

書道教室2

画像1
画像2
画像3
 続いて,各クラスの代表の子が,大きな筆で字を書かせていただきました。
 それぞれ思い思いの字をのびのびと書いていました。

書道教室

画像1
画像2
画像3
 4年生の書道教室が行われました。講師は府立洛北高校の増川先生です。
 「書道を楽しもう」ということで,まずは「習字」「書写」と「書道」の違いについて学んだり,道具についてのお話を聞いたりしました。
 その後,書くときに気を付けるポイントを聞きながら先生の「書」を見せていただきました。みんな食い入るように見ていました。

モノづくりの殿堂・工房学習6

画像1
画像2
画像3
 展示学習で子どもたちは,
「島津製作所の展示を見て,失敗しても諦めないことがわかりました。」
「川島織物の毛糸のようなものをさわったら,とても硬かったのでびっくりしました。」
「日写では紙以外にも印刷していることがわかりました。」
「京都で作られているものが世界で使われていることがわかりました。」
「昔のモノづくりの技術を使って現在のものが作られていることがわかりました。」
などの意見や感想をもつことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp