京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:90
総数:440144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ホウセンカの観察

画像1
画像2
夏休み前には弱々しく感じられたホウセンカでしたが,
立派な太い茎に成長し,きれいな花を咲かせています。
よく見ると,枯れた花のあとには,丸い実がなっていました。
「この中きっと種ができてくるよ。」「楽しみやなあ。」との声が聞かれました。
このあともどうなっていくのか,しっかりと観察を続けます。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
体育「体ほぐしの運動」でさまざまな動きを体験しました。
体育館では「とんとん棒とり」をしました。
二人組で,タイミング良く相手の棒をつかみます。
初めは距離を短く,だんだんと距離を伸ばしても
二人で息を合わせて上手に成功できる子が出てきました。

牛乳パックきれいにたたもう

画像1
画像2
夏休み明けも牛乳パックをきれいにたたんでできるだけ
ごみを少なくするように取り組んでいます。
だんだんとたたみ方も上手になり,たくさんつめられるようになりました。

チョゴリを着たよ!

画像1
「おとなりの国を知ろう」の学習で,韓国・朝鮮の民族衣装であるチョゴリを着せてもらいました。その写真を玄関の掲示板に掲示しています。みんなとってもかわいらしいです。ぜひ見に来てくださいね!!

オクラが成長しました!!

画像1
画像2
画像3
一人一鉢で育てているオクラが成長してきました。
成長に差はありますが,花が咲き,オクラの実ができてきています。
おいしそうなオクラを初収穫!!きっとおいしいですね。
これからもどんどん成長して,実ができてくるのが楽しみです。
しっかりお世話を続けていってほしいです。

理科 植物の葉・くき・根

画像1
画像2
画像3
理科で植物の体のつくりについて学習しました。
葉と茎は見えていますが,土の中はどうなっているのか,
ホウセンカの周りを大きく掘ってそっと取り出してみました。
土の中にはひげみたいな根がたくさん生えていました。
他の植物でも,葉・くき・根でできているのか,調べて確かめてみたいです。

夏の楽しみ〜短冊に願いを〜

画像1
国語「夏の楽しみ」の学習で,七夕の詩を読んだり,短冊を作ったりしました。子どもたちは,願いがかなうように丁寧な字で自分の願い事を短冊に書いて発表しまた。「サッカー選手になって,ゴールを決められますように。」「ケーキ屋さんになれますように。」「家族みんなが元気ですごせますように。」「テストでずっと100点がとれますように。」・・・などなど,子どもらしい願い事がたくさん書かれました。廊下に短冊を飾っています。みんなの願いがかなうといいですね。

お話のショーウインドウを作りました

画像1
画像2
画像3
国語「海をかっとばせ」での学習を生かして,並行読書してきた本を「お話のショーウインドウ」にしてまとめました。登場人物の人柄をとらえて,自分と比べて読むおもしろさを味わうことができました。これからも,多くの本からさまざまな登場人物に出会い,自分自身のことを考えるきっかけにしてほしいです。

朱八イングリッシュタイム

画像1
画像2
画像3
朱八校では,朱八イングリッシュタイムがあり,
1〜4年生も歌や手遊び等で体を動かしながら英語に慣れ親しむ
学習をしています。
先日の学校教育説明会でも説明されましたが,
コミュニケーション力を高める一環として取り組んでいます。
今日は,京都新聞の取材もあり,
子どもたちはいつもより少しはりきって
英語を楽しんでいました。

イングリッシュタイム

画像1
画像2
画像3
初めての英語学習がありました。音楽や手遊び,絵本などを使って楽しく英語に親しみました。部屋に入るなり,先生が英語しか話さないのでちょっととまどう様子も見られましたが,体を動かしながら簡単な英語の言葉を繰り返すうちに,どんどん楽しくなってきたようです。授業の終わりには「楽しかった〜!」「またやりたい!」の声が聞かれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp