京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:57
総数:438251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

2年 お礼を伝えに…

画像1
画像2
昨日の学習で3年生にお世話になった1組は

3年生にお礼のお手紙を書き、代表の子たちと届けに行きました。

立派な三年生の姿を見て、「3年生も頑張ろう!」と、

決意している様子でした。


2年 広がれわたし

画像1
画像2
生活科で進めている「広がれわたし」の絵本が仕上がり、

少しずつ発表会を始めています。

嬉しそうに話す子どもたちでした。


2年 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
今日は6年生を送る会でした。

子どもたちは6年生への「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを

言葉と「あしたははれる」の歌で伝えました。


2年 朱八のよさを聞きました

画像1
画像2
画像3
今日は朱八のよさを3年生にたくさん教えてもらいました。

知らなかったこともたくさん教えてもらい、

「朱八ってすごい!」「3年生になるのも楽しみだな」と

わくわくしていた子どもたちでした。

2年 道徳「いいところみいつけた」2

画像1
画像2
まわりの友達が自分の知らない一面に気付いてくれていることが

とてもうれしそうな子どもたちでした。

2年 道徳「いいところみいつけた」

画像1
画像2
道徳の学習で、「自分のよいところ」について考える授業をしました。

とはいってもなかなか自分のよいところに自分で気づくのは難しい子どもたち。

そこで、「友達から見たよいところ」を知ることで自分のよさに気付いてもらう

授業を取り組みました。

2年 生活「広がれわたし」2

画像1
画像2
子どもたちとの宿題、お世話になりました。

ありがとうございました。

完成を楽しみにおまちください。

2年 生活「広がれわたし」

画像1
画像2
自分の生れてからの様子を絵本にしています。

小さかった時の写真を見ながら、お家で聞いたお話をまとめている子どもたちは

とても幸せそうな表情です。

2年 おにごっこ

国語科「おにごっこ」の学習では、様々な本から知った遊びを

紹介する交流をしました。

その中から一番クラスで「やってみたい」という票が集まった

「ロープとき」を実際にやってみました。

とても楽しい時間でした。
画像1
画像2

2年 まどからこんにちは

画像1
画像2
画像3
作品展に出す作品を作っています。

初めて「カッターナイフ」に挑戦しています。

ケガに気をつけて作成していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp