京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up61
昨日:75
総数:438381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ずいき 2年

画像1画像2
 こちらは畑のずいきです。夏にぐんと大きくなります。
 ずいきは2年生の子ども達が毎日交代で来てお水をあげてくれます。暑い夏にしっかりとたっぷりとお水をあげると大きく育ち,9月に収穫できます。
 2年生のお友達がんばってください。

サマースクール 2年

画像1画像2
 2年生の教室です。
 持ってきた夏休みの宿題をしています。
 それぞれが自分の課題を頑張って学習しています。

ずいき

画像1
2年生が育てているずいきです。この暑さと梅雨の雨で大きく育ってきています。
夏休みも2年生が当番を決めて水やりをして育てます。

研究授業 2年

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に2年1組で算数の授業研究会を行いました。
「かえますか,かえませんか」
500円のお金で98円のパンを5個,買えるかな買えないかなと考えました。
98+98+98+98+98=490
買えそうだな
子ども達,一人一人が考え,みんなで意見を交流しました。

じゃんけんほん読み聞かせ

画像1画像2画像3
 2年生の読書タイム「ずいきまつり」
 じゃんけんほんの方々に手作り大型絵本「ずいきまつり」を読んでいただきました。これは円町児童館所蔵の絵本です。
 1冊目はおじいちゃんが関わるずいきまつりを初めて見た東京の男の子のおはなしです。
 2冊目は来年も見においでと終わった1冊目を受けた2年目のおはなしです。この本にはずいきみこしをどう作るかについて詳しくかかれています。
 毎年,この時期に大型絵本を読んでいただきます。自分達が育てているずいきが大きく育ち,収穫のお祭りが行われること,そして,ずいきがそのお祭りの御輿の一部になることなどを学習します。そのためにも,毎日の水やりが大切ですよとも話しかけてもらっています。

生活科 2年

画像1画像2
 この暑さ。そして,梅雨の雨。ミニトマトはどんどん大きくなってきています。生活科の学習で観察と記録をしました。

7月参観 2年

画像1画像2
国語「うれしいことば」
「どんなことばをかけられるとうれしい気持ちになるかな」
「ありがとう」
「じょうずだね」
「すごいな」
どんなことばがあるかな,どんな気持ちがするかな,みんなで考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp