京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:31
総数:439502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

とびばこあそび2(1年生)

画像1画像2
 体育科の学習で「とびばこあそび」をしています。

これまで取り組んでいたねらい1の場から,ねらい2の場に入りました。

3つの跳び箱が段差になっている「だんさの場」

四角の中にしっかりと着地をする「ダーツの場」

子どもたちは夢中になって新しい場に挑戦しています。

もうすぐみんな2年生2(1年生)

画像1画像2
 生活科の学習で「もうすぐみんな2年生」という単元で,

入学式に教室に掲示する「はるなつあきふゆ」のポスター作りをしています。

「あきにはがくしゅうはっぴょうかいをがんばったな。」

「ふゆはみんなで昔あそびのひゃくにんいっしゅをやったね。」

思い出を振り返りながら,季節ごとの絵を描き,着々と準備を進めていました。

どうぶつの赤ちゃん2(1年生)

画像1画像2
 今日は待ちに待ったどうぶつの赤ちゃんのクイズ大会をしました。

1組,2組,3組とすべてのクラスの作ったクイズを解きました。

「分かった。」「んー,むずかしいな。」

と感想を口々に言いながら楽しんで取り組んでいました。

とびばこあそび(1年生)

画像1画像2
 体育科の学習でとびばこあそびをしています。

準備からすべて子どもたちだけで進めています。

いざ跳ぶ時間になると,

「うおー。」

と気合を入れて跳び始めます。

とても楽しそうです。

もうすぐみんな2ねんせい(1年生)

画像1画像2
 生活科で「もうすぐみんな2ねんせい」の学習をしています。

来年度入学してくる1年生に向けての教室掲示の準備を始めました。

1年生は喜んでくれるかな。

お兄さんお姉さんとして新一年生のためにがんばっています。

ゆっくりかけあし なわとび(2)

画像1画像2
 体育科の学習で「ペース走」と「おおなわとび」をしました。

3分間走り続けるのに子どもたちは,

「疲れた〜」「もう3分経ったの」

とそれぞれに感想がちがっていておもしろかったです。

一生懸命に走った後の大縄跳びは本当に楽しそうでした。

どうぶつの赤ちゃん(1年生)

画像1画像2
国語科の学習で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

今日は「カンガルーの赤ちゃん」について学習をしました。

「からだの大きさは?」「おかあさんと似ている」

子どもたちは意欲的に発言していました。

ちょうちょをしょうかいしよう(1年生)

画像1画像2
英語活動で「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習をしました。

自分の好きな色を組み合わせて,

すてきなちょうちょに仕上がりました。

何色の画用紙を貼ったかを当てる

クイズ大会をして楽しみました。

のってみたいな いきたいな2(1年生)

画像1画像2
作品がだいぶ仕上がってきました。

「馬に乗ってみたい。」「飛行機に乗ってみたい。」

子どもたちは夢中でクレパスやコンテを握っています。

ふゆとともだち(1年生)

画像1
生活科の学習で「ふゆみつけ」をしました。

すっかり木の葉も枯れ落ちて,

あきみつけをしたときとは様子がすっかり変わっていました。

「生き物はどこかへ行ってしまったのかな。」

なんとか生き物を探し出そうとする子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp