京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up103
昨日:90
総数:440245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年 算数 「ひとともののかず」 2

画像1画像2
「7って7にんにのりものけんをわたしたから,7まいってこと?」
図をつかって説明をします。
「7にんじゃあなくて,7まいなんだ」
「だから11−7はけいさんできる」

1年 算数 「ひとともののかず」 1

画像1画像2画像3
「のりものけんが11まいあります。7人のこどもに1まいずつわたすとなんまいのこりますか。」

「11−7」
「ひきざんでけいさんします。」
「11−7=4 4まいです。」

「のりものけん11まいから7人のこどもをひくの?どういうことかな」

図をかいて考えます。
のりものけんの11まいから7にんってひけないし・・どういうことだろう・・


掃除の時間

画像1
1年生の教室の前です。
靴箱を掃除して,きれいに並べました。
とってもきれいになりました。

学習発表会の練習 1年

画像1
体育館での学習発表会の練習が始まりました。
1年生は合奏もします。
鍵盤ハーモニカやトライアングル,カスタネット,すずなどを使って演奏しています。

1年生活科「秋といっしょに」

画像1画像2画像3
秋見つけで見つけたどんぐりや美しい葉っぱ。
さあこれで何を作ろうかな。
作るものを決めて設計図を書きました。

1年

画像1
画像2
画像3
生活科ルームでこの前モルモットの観察をしました。そして,見たこと,見つけたこと,わかったことを文章で書きました。

1年生活科

画像1
秋見つけをしました。

いきものとなかよし

生活科「いきものとなかよし」の学習では,校内で飼育しているモルモットとなかよしになろうと学習を進めています。校内には「ココア」と「ミルク」の2匹のモルモットがいます。えさをあげたり,さわってみたり,モルモットとのふれあいを楽しみながら学習をしています。今日は観察して見つけたことをカードにかきました。
「毛がふわふわしている。」「温かいなあ。」「心臓がドキドキしている!」「かわいいなあ。」「けっこう重い!」
いろいろな発見をし,たくさんのつぶやきが聞こえてきます。

画像1
画像2
画像3

1年生の教室

画像1
後ろの掲示板にはお話の絵とそしてあさがおのつるでつくったリースが飾ってあります。

1年遠足 動物園2

画像1
画像2
画像3
 ラリーで様々な動物と出会った後は,みんなが楽しみにしているお弁当タイムです。
 保護者の皆様,朝早くからのお弁当作り,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp