京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:97
総数:437948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

給食

画像1画像2画像3
 1年生の給食です。
みんなもりもり食べています。
しっかりと食器を持って,おはしを上手に使って食べています。
栄養教諭の樋口先生に
「おあげをつかって,あつまれ〜ってすると食べやすいですよ」
と教わると,食器に残っていたひじきがきれいに集まりました。
食べ残しなしでじょうずにひじきが食べられました。

あさがおの観察

画像1画像2
 1年生はあさがおの観察です。
「どのくらい大きくなったかな」
「もう一番上までいっているよ」
毎日水やりをしているので,子ども達は良く知っています。
つるがどんどん伸びてきています。

水遊び

画像1画像2画像3
 今週から水遊びが始まりました。
 子ども達はプール学習をとても楽しみにしていました。
 1年生は初めて入るプールです。
 プールでのお約束をしっかりと聞き,
 先生の「1」「2」の番号に合わせてプールに入ります。
 子ども達の楽しい声が聞こえてきました。

図工 1年 2

画像1画像2画像3
「ごちそうパーティをはじめよう」
粘土でながーいへびを作りました。さあだれが一番ながいかな・・
そして,おいしそうな食べ物づくりをしました。

図工 1年

画像1画像2画像3
 残念ながら雨のために遠足には行けませんでした。1年生,学校で図工の学習をしました。

休日参観 1年

画像1画像2画像3
 生活「たのしみなえんそく」
 算数「たしざん」
 道徳「わたしのしごと」
を参観いただきました。遠足に行けなかったけれど,学校でお弁当が食べられてよかったこと,今度の遠足を楽しみにしていることなど一人ひとりが発表しました。

1年 算数 いくつといくつ

画像1
画像2
 1年生の算数の学習の様子です。今日は「7がいくつといくつに分けられるか」について学習していました。
 数図ブロックを使って,「2と5」「6と1」など,いろいろな場合を考えていました。
 7つのサクランボをお姉さんと弟で分けるという問題だったため,子どもたちはなるべく同じ数ずつ食べられるように考え,まずは「3と4」「4と3」を思い浮かべることが多かったです。子どもたちの優しさも見られた学習でした。

1年 道徳

画像1画像2
「ぽんちゃんのぽい」

えんぴつしまうのあとでやろう ポイ
 「どうですか」
 「せっかくかってもらったのに」
 「もったいない」
 「そのままにしたらけがをしちゃう」

ボールをしまうの「まあいいか」 ポイ
 「どうですか」
 「なくなっちゃう」
 「人まかせにするなんて」

子ども達はよく考えて発表しています。

掃除の時間

画像1画像2画像3
 子ども達はがんばって掃除をしています。

交通安全教室 3

画像1画像2画像3
 押しボタン式の信号もあります。
 自分でボタンを押さなくてはなりません。
 それもできます。
 帰ってから,
 「上手にできました。でも,今は100点ではありません。これから一人で歩く時にもできるようになったら100点満点です」
 これからも安全に歩いてください。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp