京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:32
総数:440082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

国語 友だちに聞いてみよう 1年

画像1画像2画像3
国語「友だちに聞いてみよう」 1年
 友だちの今一番楽しいと思うことをみんなに知らせようという学習をしています。一人ひとりが「いつ」「どのように」「どこで」「なぜ」「だれのこと」を落とさないように書いて,みんなに知らせました。

掃除時間 1年

画像1画像2画像3
 掃除時間 1年
 上手にぞうきんを絞れるようになりました。床もみんなできれいにします。

跳び箱 1年

画像1
画像2
画像3
跳び箱 1年
 「次の人どうぞ。」と声をかけられたら,
 「開脚飛び 行きます。」と声をかけてから飛びます。
 そして,飛び終わると,マットなどを直して,また,次の人に声をかけます。
「次の人,どうぞ。」

たてわり活動のお花

画像1
 たてわり活動でお花の植え替えを以前にしました。
 夏の花が枯れてしまい,これから冬に花を咲かせるお花を植えました。そのお花に低学年の子どもたちが毎日お水をあげています。毎日の水やりは大変ですが,お花が枯れないように,忘れずに水やりをしています。

じゃんけんほん 読み聞かせ 3

画像1画像2画像3
1年1組
 今日の本は,飛び出す絵本です。子どもたちは大喜び。ページがめくられると「ウォー」や「うぁー」など歓声が聞こえてきます。

じゃんけんほん 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 1年2組
 子どもたちは,本を読んでもらうのがとても好きです。
 特にじゃんけんほんの読み聞かせでは,季節にあった本や今学習していることに関連した本,こんな本を読んでほしいななど多くの本から選書して今日の1冊が決まります。

研究発表会 1年

画像1
画像2
画像3
 基本的な言葉が定着するように,初めて学習する言葉は教室に掲示します。
 また,語彙が広げられるように,教室に言葉を掲示し,発表したり,書いたりする時に活用します。
 子どもたちが学習しやすいように,必要に応じて,全文掲示をすることもあります。

 このような学習をしている様子を今日は見ていただけます。

研究発表会 1年

画像1
画像2
画像3
 研究発表会 1年
 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を学習しながら自分のお気に入りの本を読み,紹介をするという学習をしています。
 子どもたちが見通しをもって学習ができるように,子どもたちと一緒に学習計画を立てました。
 教科書の「ずうっと ずっと 大すきだよ」を学習しながら,並行読書としてお気に入りの本を読み,「おはなしのとびら」を書いて表現し,最後にお気に入りの本を紹介し合います。

1年 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
画像2
画像3
 なにに見えるかな。並べ替えてみたり,組み合わせ方を変えたりしてイメージを広げながら作りました。

1年 国語「知らせたいな 見せたいな」

画像1画像2
 「おかあさんに知らせたいな。遠足のこと」
 「お友達に知らせたいな。遠足で見つけたどんぐり」
 知らせたり人を決めて,くわしく書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp