京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

算数

画像1
10はいくつといくつ?をカードを使って遊びながら学習しました。
ヒントをホワイトボードに書いており,確認しながらカードを取っていました。

生活単元

画像1
画像2
3時間目,算数の予定でしたが,生活単元にしました。
教室や家庭科室等の写真を撮りに行った後,ミラーリングのやり方を学習して,タブレットの画面をテレビに映しました。

国語

画像1
予定を変更して,名札を作りました。
みんなが丁寧に名前を書いて,図工や書写の作品に名前を貼ることができました。

タブレット学習

画像1
画像2
画像3
タブレットでは,ミラーリングを使って,タブレットで撮った写真をテレビに映す学習をしました。ミラーリングは初めてしましたが,話をしっかりと聞いて取り組むことができました。

自立活動

画像1
画像2
ルールを守ってゲームをしました。
今回は「楽しくするためにどうしたらよいか」を考えて取り組みました。
すると,「時間を守る」「笑顔で取り組む」「順番を守る」「片付けをみんなでする」等,たくさんの意見が出てきました。ゲーム中は楽しくするためにみんなが約束を守って楽しそうに取り組んでいました。ロッカーに片づける時,進んで運んでくれる子もいました。とてもうれしいですね。

2年生との交流に向けて

画像1
画像2
交流に向けて,ゲームの準備をしたり,司会の練習をしたりしました。

2年生との交流に向けて

画像1
画像2
画像3
2年生との交流に向けて,体育館でマイクを使って自己紹介をしたり,立つ位置を確かめたりしました。
順番に好きな食べ物や遊び等,発表しました。しっかりと声を出して,とても聞きやすい自己紹介でした。

京都水族館に行ってきました

画像1
画像2
京都水族館に行ってきました。1・2年生のグループで回り,たくさんの水槽の中にいる魚たちに興味津々でした。オオサンショウオと背比べしたり,クラゲの研究をしているところを見たりととても楽しそうでした。

書写

画像1
画像2
画像3
習字で「つり」をはね,はらいを意識しながら取り組みました。
1枚1枚練習を重ねることで上手になっていきました。
姿勢にも気を付けながら,上手に書こうと集中して取り組んでいました。

人権標語

画像1
画像2
画像3
たくさんの家庭からの人権標語,ありがとうございました。
学校でも人権標語を書く学習をしました。
「うれしいな だいすきだよと いわれると」
「がっこうは みんななかよく あそんでる」
「ありがとう いつも楽しく あそんでる」
「かどのはね 仲のいい子が いっぱいだ」
「ぼくえがお ともだちえがお たのしいな」
「ともだちが こまっていたら こえかけよう」
「その気持ち とどきますよう 声に出そう」
「母の日も たっきゅうびんか いやしのゆ」
とても素敵な標語ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 4年社会見学 6年制服採寸(女子) PTA本部会議
12/2 6年制服採寸(男子)
12/3 木工体験教室
12/5 友だちの日朝会 人権週間 4時間授業 声かけ運動 移動図書館
12/6 委員会

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp