京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:85
総数:666512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

昨日の作品

画像1
昨日「おもちゃを作ろう」で作った作品を載せています。

クレパスが絵の具をはじいて,すてきな魚がたくさんできました。

今日魚釣りゲームをしましたが,みんな上手に魚を釣り上げていました。

図工「おもちゃを作ろう」

画像1画像2画像3
魚型に切った画用紙にクレパスで模様を描いてから絵の具で色付けしました。

クレパスでは,縦縞や円,ジグザグ線等,好きなように模様を描いていました。

絵の具では,クレパスが絵の具をはじいている様子を見て,驚いている子もいました。

素敵な魚がたくさんできたので,魚釣りゲームは盛り上がることでしょう。

ルールを守って

画像1
 生活単元「ルールを守って」

 「全員ができるまで待つ。」を今回の約束事として,ボードゲーム「スピードカップ」をしました。

 スピードカップとは,順番に色が並んだカードを見て,素早くカップを並べ替え,ベルを鳴らすゲームです。

 早くできた子もゆっくりだった子もベルを鳴らし,楽しそうに取り組んでいる様子が見られ,約束事もしっかりと守ることができました。。

 最後には全員で手洗いし,片づけることもできました。

 

図工「模様の上に」

画像1画像2
 マーブリングで色がついた画用紙に毛玉をつけました。

 「滑り台」と言いながら画用紙に毛玉をつけていく子,バランスよく毛玉を画用紙につけていく子等,様々でしたが,全員が集中して取り組む姿が見られました。

時間割を書いています

画像1
 毎日時間割を書いています。

 漢字メモを見ながら数字や授業名を漢字で書く子が増えてきています。

 最近では,漢字メモを見ずに数字を漢字で書く子もでてきました。

 継続は力なり。ですね。

 

かさを調べよう

画像1画像2
 2本のペットボトルにどちらが多くの水が入っているのかを調べました。

 2人1組となり,ペットボトルから容器に何回入れられたか回数を数えました。

 「7回目。」と言いながら,用紙に〇をする児童も見られました。

 友達が調べた回数と比較して,どちらが多くの水が入っているペットボトルなのか調べることができました。

ルールをまもって

画像1
 生活単元「ルールを守って」

 全員で手洗いしてからクラッシュアイスゲームに取り組みました。 

アイスをハンマーでたたいた後は,次の友だちにハンマーを手渡し,順番を守って取り組むことができました。

 片づけも全員で取り組み,手洗いもすることができました。

 

マーブリング

画像1画像2画像3
 わかばでは,図画工作でマーブリングの技法を使って,絵を描きました。

 作品をみて笑顔になる子,「黄色を入れよう」と作品のことを考える子,「先生見て。」と,作った作品を見せる子等,様々でした。

 どの子も集中して取り組んでおり,素敵な作品がたくさんできました。

 絵を描き終わってから「先生。これも洗っていいですか。」と積極的に洗い物をする子もおり,全員で片づけることができました。

 集中して取り組んだことはもちろんですが,全員で片づけることができたことがとてもうれしく思いました。

自分でできることは自分で

画像1
 写真は帰りの用意の時に使用するカードです。

 ランドセルに筆箱や水筒等,持って帰る物を入れたときにカードをひっくり返すことで1人でも忘れ物がないように帰る用意をすることができています。

 自分でできることは自分でする。とても大切なことですね。

 

夏休みが終わって,国語の時間

画像1
夏休みが終わり,学校がはじまりました。

 イラストを見てから文字が書かれたカードを操作して,「男の子がボールをける」「女の子がマスクをつける」等,文を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp