京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up80
昨日:87
総数:664105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

のはらのなかまになって詩をつくったよ

画像1画像2画像3
野原の住人(木や花や虫や小鳥など)になって,詩をつくってみました。
すてきな詩ができたので,発表会をしました。

   わたしさいたよ
       さくら さき
  きょう わたしさいたよ
  1年生 入学おめでとう
  わたしをみてね
  きれいでしょう
  おいわいにさいたよ

友だちの詩によかったよカード(ひとこと感想)を書きました。

「とってもやさしい気もちをもっているね。 なんだかぼくの心が
 きれいになったようなきがしたよ。」

黒板から取ってしまうのが惜しいというので,みんなの詩とカードを
眺めながら給食を食べました。

『小さな巨匠展』に行きました。

画像1画像2画像3
 1月29日(木)は『小さな巨匠展』の見学に京都市美術館別館に行きました。わかばのみんなの作品は,2階の小学生作品展示会場の入ってすぐの所にありました。展示作品の中には触って遊べるものもあり,楽しみながら鑑賞できました。
 次に見学した1階には,中学生の作品が展示されていました。「中学生の作品はすごいね」「スウェーデン刺繍がとてもきれい」とお気に入りの作品を見つけていました。そして,わかばの卒業生の作品を見つけて,先輩のがんばりを感じていました。今,わかばには6年生がいます。来年は「ここ」に作品がならんでいるのですね。

わかばも百人一首大会でがんばりました

 1月28日(水)の2時間目は,百人一首大会でした。6年生が札を詠んで,大会を進めていきます。わかばの6年生も,低学年の黄色の札を詠みました。5年生は,「大すきな1まい」を取ることができ,3年生は20枚のうちの7枚を取りました。大会が終わったら,元のグループの教室にもどって,みんなで写真を撮りました。
画像1
画像2

燃えています! 百人一首

画像1画像2画像3
28日の百人一首大会に向けて,3年生は五色百人一首の桃色を,5・6年生は緑色を練習してきました。
宿題の音読の成果が出てきて,今では,教室中に響くくらい朗々と詠みあげています。
学校では,取る練習もしています。
6年生は,先生を負かそうと家で猛練習してきます。
みんな すきな札もできて,取るスピードが日々増しています。
いよいよ明日は百人一首大会。がんばってね!

『小さな巨匠展』の作品が完成しました。

画像1画像2
 1月26日(月)の午前は,『小さな巨匠展』の準備のために,また西京極小学校へ行きました。今回は,みんなの作品を飾る台が完成したので,作品を並べて,完成記念の集合写真を撮りました。そのあと完成記念パーティーをして,楽しい時間を過ごしました。最後に,『小さな巨匠展』に作品鑑賞に行く日は,三校とも29日(木)なので,「会場で会えるといいね。」と言って,お別れのあいさつをしました。

小数の勉強をしたよ

画像1画像2画像3
「1Lとこのはしたの数は?」
「10分の5Lです。」
「別の言い方で表せるんだよ。」
「なんだろう?」「むずかしいな。」
今日は,小数の学習をしました。
それまでは,分数の学習をしていました。
みんなの不思議・・・「分母はあるのに,どうして分父はないんだろう?」

3年生となかよし会をしよう(学級会)

2月にわかばと3年生で交流学習(なかよし会)をします。
今日は,学級会でなかよし会の内容と役割分担について話し合いました。
今回初めて提案のあった「積み木つみリレー」は,みんなで実際に遊んでみました。
今まで,1年生・2年生・4年生と交流学習をしてきました。

 3年生にも楽しんでもらえるとうれしいね。
 そして,もっともっとなかよくなりたいね。
画像1画像2画像3

行ってみたいな韓国に

わかばの3年生が,3年生と一緒にお隣の国の韓国・朝鮮のことを学習しました。
「三年とうげ」と清水の「三年坂」,チマ チョゴリと着物,チャンゴと和太鼓,トックとおもち。似ているところがたくさんあります。
3年生は,いろいろなものを見て,お話を聞いて,韓国に行ってみたくなりました。
そして,韓国の人と友だちになりたいそうです。


画像1画像2

楽しんでくれて うれしいな

画像1画像2
わかばの教室の前に,子どもたちが作ったおもちゃとその説明書が展示してあります。
「みんな見てくれてるかな。」と,わかばの子どもたちは,気にしていました。
中間休みに,低学年の子どもたちが集まってきて,おもちゃで遊んで喜んでいました。
よかったね。反響あったよ。

「ものづくりのまち 葛野」の学習に参加しました。

 今、5年生が「ものづくりのまち 葛野」の学習で地域の職人さんの仕事場を取材しています。その学習にわかばの5年も参加しました。1月21日(水)に訪問させていただいたのは「黒田ガラス」さんでした。仕事の内容を教えていただき、たくさんの質問にも、ていねいに答えていただきました。また、実際にガラスを切る作業も目の前でしていただいたようです。そのダイアモンドカッターで「パンッ」と切る様子を、学校にもどって来てから、わかばのみんなに教えてくれました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp