京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:126
総数:665193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

10月の「葛野タイム」で発表しました。

 10月20日(月)の「葛野タイム」で,わかば学級の3名がステージに立ちました。9月の参観日の授業で,「生まれた日のこと」について,お家の方に書いていただいた手紙やお話を聞いた時に思ったことや感じたことを,感謝の手紙としてまとめ,発表しました。わかばの3人の発表の後,学年ごとに質問や感想を発表する時間がありました。6年生の友だちは,「わたしは,6年生になってから,あまり感謝を親に伝えていないのに,わかばのみんなはお母さんに感謝の気持ちを伝えていたので,わたしも,これから,親にたくさん感謝の気持ちを伝えていきたいと思いました。」という感想を,発表してくれました。
 そして,その次の日には,とてもうれしいプレゼントがありました。10月に「なかよし交流会」をした4年生のみんなが,クラスごとに「葛野タイム」の感想をまとめたメッセージ集をとどけてくれました。
その中の一つを紹介します。

      * * *

 ぼくは,わかば学級さんの話を聞いて,ぼくが生まれて,ちょっとしたら,弟が生まれたと聞いて,それに,元気に二人とも生んでくれたので,「苦ろう」と「感しゃ」,それに「ありがとう」の3つの気持ちを伝えたいと思いました。家族にいろいろ感しゃの気持ち,苦労をかけた気持ちなどを,きちんと伝えたいなあと思いました。わかば学級さんの話を聞いて,そのことを思い出しました。ありがとう。

      * * *

 わかばのみんなの「たからもの」が,また一つふえました。

画像1画像2

「秋の遠足」にいきました。

画像1画像2画像3
 後期がはじまって,10月8日(水)は「秋の遠足」でした。阪急電車と大阪市営地下鉄を乗り継ぎ,淀屋橋まで行きました。そして、水上バスアクアライナーに乗り,中之島の川面をゆったりと周遊。船の天井の日よけをあけて,「すごいね。橋の下を通っている。」「あっ,アクアライナーの天井が下がってきた。」「見て。大阪城が見えた。」「あの船,形がすごく変わっているね。川を掃除する船だよ。」など,会話が途切れる間のない1時間でした。次に向かったのは大阪市立科学館。木陰のベンチでお弁当を食べた後,館内見学とプラネタリウムを楽しみました。交通費を自分たちで保管し,運賃表を見て切符を買う体験もできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 身体測定2年
12/5 5年社会見学 身体測定1年
12/8 朝会ともだちの日 
12/9 クラブ ALT
12/10 ALT
PTA・地域行事
12/6 もちつき大会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp