京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up120
昨日:87
総数:664145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

学習発表会「天までかけるよ!」

画像1
画像2
画像3
学習発表会本番,わかば学級は4人が精一杯の力を発揮してがんばりました。
4人だからこそ,一人ずつが暗唱した詩を発表しました。
みんなよく覚えて堂々と発表することができました。
次はみんなで楽器の演奏。そして合唱です。
学習してきた成果をしっかり発表することができたと思います。

めっちゃたのしかったあ!ゲーム大会〜4年生と交流学習〜

画像1画像2
 1クラス4つの班に分かれて、わかばの4人が入り、まずグループでゲームです。
 
 2人向き合って、「マスじゃんけん」 じゃんけんで勝ったら、マスに○をつけます。○がたくさんついたほうが勝ち!
 
 アクションリーダーでは、グループの中で、オニになったり、リーダーになったり、だんだんノリノリです。
 
 団結力の試されるグループじゃんけん。みんなすごい集中力でした。
 3つのゲームを通して、今までと違うところが見えたり、わかばの一人ひとりのいいところが見えたりで、より仲良くなれるいい機会でした。

藤のつるでリース作り

画像1画像2
 教室の窓の向こうの藤棚のつるがう〜んと伸びてジャングルみたいになっていました。教頭先生と管理用務員さんがツル刈りをされました。
休み時間に、「おてつだい」に出ていく子どもたち。ツルはとても良い具合に、絡んでいます。これを使わない手はない・・・と教室に持ち込み、藤のツルでリースを作りました。初めての作業です。ツルをグーッと曲げて、丸くして、ひっかけて、接着剤もひもも使わずにリースができました。ドングリやまつぼっくり等、見つけてきて、素敵なリース作りをしましょう。

みんなで力合わせて、おやつづくり

画像1画像2
誕生日のお祝いに、みんなで寒天を使ってのおやつ作りをしました。
かぼちゃプリンとフルーツ寒天。
レシピを見て、自分たちで力を合わせて作ることを大切にしました。やりたいことは交代して、したことがないことや難しいことにも挑戦。包丁使いは先生と一緒に。
ちょっと自信がなくて先生の指示待ちだったYくんも、だんだん乗ってきて、片付けのころには、「ぼくが鍋を洗っとこうか?」と、うれしいことば。
子どもたち、だんだん自分たちで考えて動けるようになってきていて、頼もしいです。
大好きなおやつ作りを通して、いろんな力をつけていってほしいです。

京の通りを歩いたよ

 京の通り歌「まるたけえびす」「てらごこう」を覚えたので、実際に通りを見つけに行くことにしました。
 宵山の16日に、烏丸丸太町から南に歩き、竹屋町通り、夷川通り、二条通り・・・・・と探して歩きました。
 「あっ、あった!」道路表示を見つけたり、表示がないところでも、お店の名前でみつけたり・・・・通り名が順にきれいに並んでいることを確認にしながら、歩きました。
南に下るにつれ、浴衣を着た人が増え、山や鉾が見えてきます。
 四条烏丸でもらったうちわには、通りが描いてあり、山鉾の場所が示してあります。
通り名を使い、鉾の場所を言えるようになってきている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

3年生と交流学習 楽しんでもらえて嬉しかった!!

 3年生の各クラスと交流学習をしました。京都市のことを学習している3年生に、まず、去年わかばで覚えた「京の通り名のうた」(まるたけえびす)(てらごこう)を聞いてもらいました。
 その後は「ゲームフェスタ」です。わかばの子ども4人と先生で、6つのゲームコーナーを作り、3年生の1クラスの6班の人たちに順番に回ってもらい、ゲームを楽しんでもらいました。ゲームの準備に始まり、説明をしたり、お世話をしたり、わかばのみんなは大忙し。それでも、3年生に楽しんでもらえ、大満足でした。

画像1
画像2
画像3

春の遠足は、愛宕登山

画像1
5月24日、春の遠足は、愛宕山に登ってきました。
阪急嵐山駅から京都バスで清滝まで行き、愛宕神社への参道を歩いて行きました。
いきなりの急な坂道に、びっくりの子どもたちでしたが、40までの数字を数えながら、頂上を目指して歩きました。途中であう人にあいさつをしたり、おしゃべりをしながら、いっしょに歩いたり、そんな道中を楽しみながら、2時間15分で頂上に着きました。
頂上でのお弁当は最高!!
ワイルドなお便所にちょっとびっくりの子どもたちでしたが、眼下の景色に大喜びでした。下りは、ちょっと怖くて、手をつないで歩く子もいましたが、学校まで、しっかり歩いて帰ってきました。やったね!!
いつも近いようで遠くに眺めていた、たんこぶ山の愛宕山。校歌にも出てくる愛宕山に登ってくることができて、大きな自信になりました。
秋の遠足は、京都のもう一つの大きな山、比叡山に登りたいなあと思っています。
画像2

初めてのプール学習

画像1
画像2
台風3号の接近で、無理かなと思ってましたが、午後からはじりじりと暑くなり、絶好のプール日和でした。
今週は水慣れ週間なので、水位は50cm。
今日は、2年生と交流学習もかねて、水遊びをしました。
水かけや顔つけで水慣れした後は、メディシングボールをしたり、人数集めれゲームをしました。10人集まってまあるく手つなぎすると、まるでシンクロを見ているよう???
最後は、じゃんけん列車で一つの長い長い列車になって、浅い水の中を這いまわりました。たくさんのともだちでするからこそ楽しい水遊びの時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/19 6年持久走記録会
1/20 朝会(ともだちの日)
1/21 委員会
1/23 ALT
1/24 ALT
1/25 土曜学習(漢字検定に向けて)

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp