京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up120
昨日:71
総数:665033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ほかほかのやきいも!

11月18日にやきいもをしました。
まず,さつまいもを洗って濡れた新聞紙とアルミホイルで包みました。
次に,前からみんなで集めておいた落ち葉や木切れを使ってやきいもをしました。火を熾したら落ち葉を少しずつ入れて焼いていきました。煙がたくさん出て煙たかったです。
「早く焼けないかな。」
「いつ焼けるの?」
「もっと葉っぱを入れないと。」
「うちわであおごう。」
「煙がこっちにきたー。」
「どんな味かな?」
などと話しながらおいもが焼けるのを待ちました。
 やきいもができたら,いよいよ試食です。
 水やりでお世話になった管理用務員さんとも一緒に食べました。
「熱いよ。」
「フーフーしよう。」
「ほかほかでおいしい!」
「甘いよ。」
と,あつあつの甘くておいしいやきいもに大満足の子どもたちでした。
 

画像1画像2画像3

いもほりをしました!

画像1画像2画像3
10月29日にいも掘りをしました。今年は, さつまいもの数が少なかったのですが,大きなさつまいもがたくさんとれました。5月から育ててきたさつまいもなので,収穫は嬉しくて,さつまいもが出てくるたびに,
「あった!」
と歓声をあげていました。
さつまいものつるは,教室で食べられる所と食べられない所を切り分けました。
11月2日は,楽しみにしていた収穫祭です。収穫したさつまいもで「さつまいもチップス」を作りました。さつまいもを洗って,ピーラーで皮をむいて,包丁でスティック状に切りました。油で揚げて塩をふったら出来上がりです。今年のおいもの味もおいしかったです。
そして,日頃お世話になっている6年生にも,おすそわけしました。6年生から
「おいしかった。」
「ありがとう。」
と言ってもらって,大満足のこどもたちでした。
さつまいものつるも「きんぴら」や「煮付け」にして味わいました。さつまいもは,おいももおいしいけれど,つるもおいしいですね。おいもも,つるも,一口食べるごとに
「おいしい!おいしい!」
の連発でした。
次は,どんな料理をして食べようかな?

秋の遠足!宝ケ池

11月5日は宝が池方面へ遠足に行きました。
秋晴れのきれいな青空の下,宝が池公園を歩いて,「子どもの楽園」へ行きました。宝が池の辺りは,紅葉が美しく,気持ちが晴れ晴れとしました。
まず,「子どもの楽園」で,1時間程遊びました。いろいろな遊具があるので,やってみたい遊具を試してみました。気に入った遊具には,何度も何度も挑戦していました。きれいな落ち葉を拾って宝物にしている子もいました。
次に,憩いの森にある,平安騎馬隊の厩舎へ見学に行きました。「大江くん」という白い馬と写真を撮ったり馬に触らせてもらったりしました。ちょっと怖かったけど,馬の温かさを感じました。馬についての話も聞かせてもらいました。「馬は何歳まで生きるのですか?」と質問して教えてもらいました。
憩いの森でお弁当を食べて,「おにごっこ」や「はじめの一歩」「どんぐり拾い」をして遊びました。
学校に帰って,子どもたちは,
「疲れた。」
と言いながらも,楽しかった遠足を思い出していました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp