京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:126
総数:665195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 算数科「図形の拡大と縮小」

画像1
画像2
画像3
 算数科では、形は変わらず大きさだけが変わる「拡大」や「縮小」について学習しています。拡大図や縮図の性質を理解しながら、三角形の拡大図や縮図を実際にかくことに挑戦しました。5年生の「合同な図形」のかき方を利用します。コンパスや分度器を使って、三種類のかき方をしっかりマスターしてほしいなと思います。

6年 京都市小学生陸上競技&持久走記録会

画像1
画像2
 土曜日には、京都市の小学校6年生が参加する京都市小学生陸上記録会、京都市小学生持久走記録会に参加しました。西京極競技場という大きな舞台で7人の児童が奮闘しました。大きな緊張の中でしたが、一人一人がベストを尽くすことができました。挑戦しようと積極的に参加できた7人に大きな拍手です。応援に来てくれた友達もありがとう!

6年 社会科「戦国の世から天下統一へ」

画像1
画像2
 単元の最後には豊臣秀吉が行った政策、「検地」や「刀狩」は百姓の立場からしたらどんなものであったのか考えました。視点をかえてみるだけで違ったものが見えてくることに気付くことができていました。

6年 葛野のニーズを調査!

画像1
 会社を企業するために、葛野小学校のニーズを調査しようと、休み時間には教職員や下級生のもとに行き、インタビューしています。緊張しながらも、どんな目的でどんなことを聞きたいのかしっかりと伝えながらインタビューする様子が見られました。挨拶もばっちりです。

6年 ポケットデザイン!

画像1
画像2
画像3
 家庭科のエコバッグ作りでは、ポケットのデザインをしました。赤、緑、黄色の小さなフェルトを切り貼りして、自分だけのオリジナルなエコバッグにします。どんなデザインにするか悩みながらも楽しそうに考えていました。

6年 外国語「He is famous. She is great.」

画像1
画像2
画像3
 外国語科では、人の職業や性格を伝える学習をしています。
 たくさんの新しい単語が出てくる単元。普段、馴染みのない単語もあるため、覚えるのが難しい!
 今日は、マッチングゲームを友達と楽しみながら、たくさん職業や性格の表現を口に出しました。人と性格がマッチすると大盛り上がりでした!

6年 エコバック作り!

画像1
 家庭科では「思いを形にして生活を豊かに」という裁縫の学習をしています。
 今回はミシンを使用しながらエコバックを作ります。
 ミシンで縫う前に、チャコペンで生地にしるしをつけました。説明の紙を見ながら、きちんと長さを測ってかくことができました。わからないところは友達と教え合う姿も素敵でした。

6年 パワーポイントで発表!

画像1
画像2
画像3
 「織田信長や豊臣秀吉はどのようにして、戦国の世を統一していったのだろう」という学習問題のもと調べたことをパワーポイントを用いながら発表しました。効果的な資料がしっかりと作れていたので、それぞれの人物がしたことがきっちりと伝わってきました。特に分かりやすかった子どもたちには、クラスみんなに対しても発表してもらいました。

6年 「織田信長」「豊臣秀吉」について調べよう!

画像1
画像2
 戦国の世、「織田信長」や「豊臣秀吉」がどのようにして天下統一に向かっていったか、教科書や資料集、本、インターネット等から調べ、発表資料をパワーポイントにまとめていきました。やはり子どもたちの吸収率は素晴らしいです。どんどん使いこなしていきます。

6年 学習発表会に向けてパート練習

画像1
画像2
画像3
 学習発表会に向けて、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ボディーパーカッションの3つのグループに分かれて練習をしたり楽譜の確認をしたりしました。やる気いっぱいのいい顔をしています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 ALT
3/21 給食終了 大掃除 卒業式前日準備
3/22 卒業証書授与式

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp